『弱い神』

本当は井上ひさしさんのご母堂マスさんについて書こうと思っていたのだが、今日の午後、アマゾンに注文していた小川国夫さんの遺作『弱い神』が届いたので、それについて書くことにする。といっても、まだ初めの部分をちょっと読んだだけなので、今の時点で考えていることを、思いついたまま書いておこう。そして実際に読み終わったときに、その最初の印象がどう修正されたか、あるいは修正されなかったか、を改めて書くつもりである。
 それにしてもなんというボリュームであろう。A5判で580ページの大冊である。とうぜん値段も張る(税込み3,990円)。しかも今回は新本として購入した。装丁者の司修さんには申し訳ないがカバーの中は真っ白なので、感じのいい高級風呂敷の端切れで全体を被った。素材は麻、そして柄は黒と緑と臙脂、そして麻本来の色が地層のように重なっている。
 いやそんなことはどうでもいい。実は小川さんにこんな大作が遺稿として残されていたことを、三日ほど前、いわきに住む姉が送ってくれた「日本経済新聞」の切り抜き(「小川国夫再発見」)で初めて知ったのだ。いやどこかでその存在を聞いたか読んだかしたのに、いつか忘れてしまったのかも知れない。
 巻末の長谷川郁夫氏による解説によれば、「小川文学の源にある『聖書』の世界、静岡の大井川河口を舞台とする虚構、そして体験を反映した私小説という3つの流れが見事に融合している。現代小説のひとつの極限。全身の力を込めた作品であることは間違いない」そうだ。本当にそうか。
 問題は小川氏自身が、ここに収録されている作品群、古くは1998年の「星月夜」から2007年の「「未完の少年像」まで散発的に文芸誌に発表された合計28編の作品を、このように『弱い神』という長編に仕上げるつもりで書き繋いだかどうか、である。長谷川氏の解説では「平成十九年の暮れまでに、作品の順序が特定され、入稿の手入れがひとまずの完成をみた。部分的な不調整、重複の箇所が残ったが、年が改まってゲラが届けられ、車椅子に凭れての修復作業が進められた」とある。
 小川さんが亡くなられたのは平成20年4月だから3月に体調くずして入院する直前まで『弱い神』の推敲をしていたことになる。そのへんのところは、しかしよく分からない。長谷川氏と講談社の担当編集者の言葉を信じるしかない。
 最後のページにある編集者「付記」はこうなっている。「本書出版に向け著者校正中に著者は逝去しました。そのため文章の重複、あるいは人名の不統一などが初校ゲラに残されておりました。本書では著者が残したままの矛盾はそのままにしてあります。ただし人名、地名など、明らかに統一をしなければならないところは一部統一させていただきました」。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください