『弱い神』(二)

予想どおり『弱い神』に難渋している。といって雑用をこなしながら、時折机に坐って少し読んではまた別の雑用をする、といった具合だから進まなくてとうぜんだが。ともかく読書のスピードが極度に落ち、集中力もかなり散漫になっている。小川さんの小説は、井上ひさしの場合のようにはいかない。
 ただし今回は、彼の文章の読みにくさというより、作中人物の相関関係があまりに錯綜していて、それについて作者はまったく意を用いていないことから来る。途中から彼らの関係を紙片に書き出す始末。
 今日は80ページほど進んだに過ぎないが、それらは全体を長編小説とみた場合には章に当たるわけだが、文体は一貫している。つまり解説者によればそれがこの長編の独創的な点というわけだが、いわゆる地の文、つまり小説の流れを構成する状況描写や筋運びの文章がまったくなく、すべて会話体で成り立っているのだ。それも大井川流域の方言なので、他所者にははじめちょっと戸惑いがある。
 登場人物の相関関係が分かりにくいのは、まさに今述べた事情からきている。なるほど小説全編を「語り」だけで通すというのは、確かに画期的な手法かも知れない。このことに関して、長谷川氏は小川さん自身の次のような言葉を引用している。

「……たとえば私は、慶応二年生まれの祖母をモデルにして小説を書きたいと思っていますが、祖母を私の一存でこしらえたくありません。 彼女に話してもらいたいのです。亡き人に話をさせるとは、どういう ことなのか。一見非条理な試みに思えますがその手順を考えるのが文 学なのでしょう。作者が聞き出そうとするなら、それも可能だと思えるのです。」

「……作中の会話も独白も、作者に聞こえてきた言葉を、右から左に読者に取りついだだけ、ということになります。私には、この行きかたが 好ましいのです。」

 つまり小説は、祖父をモデルに新たに造形されたという紅林鑑平をはじめ、すべて死者たちの「語り」から成り立っているのだ。さらに言うなら、従来、小川国夫は視覚の人、眼の作家と見られてきたが(私自身もそのように主張してきた)、この作品では、聴覚の人、耳の作家に変貌をとげているわけだ。
 ともあれまだ全体の五分の一にもたどり着いていない。読み通すまで、いましばらくかかりそうだが、そのとき以上の指摘や評価がどこまで当たっているかどうか、改めて問うてみるつもりである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください