今日6月15日は樺美智子さんが亡くなってちょうど半世紀だということを今朝の新聞で知った。この日彼女は、日米安保条約の改定に抗議する学生デモに参加して国会構内に突入し、警官隊との衝突で命を落とした。このとき彼女は東大の四年生。その国会議事堂からさして遠くない大学の三年生だった私は、卒業後修道院に入ることを決めるか決めないかの瀬戸際にあって、政治とはまったく無縁のところでさ迷っていた。
「天声人語」によれば、江刺昭子は『樺美智子 聖少女伝説』(文藝春秋)の中で、「日本人の意識や生活は、皇太子妃と樺さんの〔二人の美智子〕から変わったと見」ているそうだ。その真意はどこにあるかは分からないが、私自身も七年前ほど、「大衆の反逆と二人の美智子さん」というモノディアロゴスを書いている。樺美智子さんのお父さんの利雄氏がオルテガの『大衆の反逆』(東京創元社)の翻訳をしていることから書き起こした文章だ。
そのときは、娘を失って間もない父親の手記『最後の微笑』(文藝春秋新社)を手に入れてはいたがまだ読んでいなかった。実は今日、思い立ってその本があるはずの書棚に探したのだが見つからない。このごろよくこういうことが起こる。じゅうぶん管理できる範囲の蔵書と思っていたのに、すでにその範囲を越えているらしい。いまやっているフィルム・ライブラリーの整理が一段落ついたら、蔵書の整理(登録は終わっているが、いざ必要というときに見つけられるように)をしなければなるまい。
それはともかく、あのときの樺美智子さんより、心情的にはもしかしてはるかに「過激」な現在の私だが、いかんせん、肉体的にも精神的にも、思うようにならぬ事態が次々と押し寄せ、疲れといらいらが不発弾のように積み重なっていく。ほんとうは時々ガス抜きや気晴らしが必要なのだろうが、それを考える余裕さえ失っている。
いま「いらいら」という日本語が、ラテン語やスペイン語のイラ(ira=怒り)と同音であることに気づいた。だからどうってことはないが。ただこの「いらいら」は、夕食後の変換作業中に思わず見てしまった1本の映画のせいかも知れない。つまり見ていて、言いようの無い不快感を感じ、それでいて不思議な魅力(?)を持った映画なのだ。どんな映画か、実は見るまで分からなかった。ネットを探し回っても、どこにも痕跡が見つからないのだ。
衛星テレビや名画専門チャンネルから録画したのではなく、懐かしいコマーシャルがわんさか出てくるところから見て、民放で放映された映画のはずなのに、どこにも手がかりが見つからない。『黄色い家』という題名だけは記録していたのだが。あきらめて初めから見ていくと、ポルトガル映画で、題名は「黄色い家の記憶」らしい。そして分かってきたのは、ジョアン・セザール・モンテイロというかなり有名な監督が1989年のヴェネツィア映画祭に出品し銀獅子賞を獲得した映画だということ。
さてこの映画については項を改めて書くことにしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日