未整理の本棚から奇妙な本が見つかった。古びた一冊の Bantam Book である。題名もまさに奇妙である。“Very Special People”。作者は Frederic Drimmer、もちろん知らない作者だ。奇妙なのは題名だけではない。表紙の三枚の写真は、両手でほっぺたをゴムのように伸ばしている男。まるで巾着のようなドレスを着た黒人女性。巾着と言ったわけは、両足がドレスから出ていないから。そして最後は腰のあたりから三本目の足が突き出ている男の写真。
どうしてこんな本があるのか。唯一の可能性は、インターナショナル・スクールで司書をしていた美子経由でわが家の本棚に紛れ込んだのであろうということ。さらに推測するに、一度は図書館のために購入したが、実物を見て、これは子供たちにはあまりに刺激的と判断し、図書館印も押さず、登録もしないで家に持ち帰った。いや、自主的判断というより、シスターのだれかに注意されて廃棄処分にしたものを、ひそかに持ち帰った。たぶん後者だろう。
というのは、美子はこの本を危険で忌まわしいものとは思わなかったであろうからである。そう言えば、彼女はたいていの人が非難し、嫌悪し、軽蔑しているもの、に関心を持ち、ときには気持ちを寄せたからである。たとえば今思い出すだけでも、帝銀事件の平沢貞通、連続殺人犯の大久保清、連合赤軍の永田洋子、などなど実際の事件の犯人たちに興味を示し、関連出版物を購入して読んでいた。あるいは映画『エレファント・マン』の原作や法医学関係の本を熱心に読んでいた。
もちろんそれは彼女の幅広い読書対象のほんの一部であり、もっとも好んだ作家は森茉莉であり武田百合子であったが。しかし彼女がいわゆる人間や社会の暗黒面に関心を持っていたことは事実である。暗黒面とは言わないまでも、人間の弱さ、退廃に私とは違う見方をしていたのは確かである。
そうした傾向に初めて気づいたのは、彼女が大学時代、石川達三の『転落の詩集』を愛読していたと聞いたときである。私自身は興味も関心もなかったので、読む気にもならず、たしか新潮文庫版のその詩集は今も本棚の隅で埃をかぶっているはずだ。つまり私は昨日のモンテイロの話の続きではないが、デカダンスとか人間の醜悪面をつねに避けてきたのである。
さて先ほどのバンタム・ブックに戻るが、ざっと見ただけでも、それが興味本位のものではなく、しごく真面目な本であることが分かる。冒頭に作者のおおむねこんな言葉が載っている、「彼らは確かに私たちとは違うが、しかし彼らは私たちに、その不屈の精神をもって、自分たちの恐ろしいまでの奇妙さをけっして逃げていないことを教えてくれる」。
もちろん奇形と犯罪を同列に論じることはできない。しかしそのどちらも、不快感を与えるもの、忌まわしいもの、として目をそらすだけでは、問題は一向に解決しない。
「さぁさぁ、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい! 御用とお急ぎでない方…」と昔は奇形の人間を商売にするとんでもない輩がいた。しかし当今人前にさらされることはなくなっても、奇形に苦しんでいる人たちがいなくなったわけではない。今はたんに隔離されているだけである。
本物の人間学や哲学、そして文学は、そうした問題を避けては成立しないはずだ。今では確かめることはできないが、美子は漠然とそう考えていたのかも知れない。いまさら大久保清や永田洋子の本を読むつもりはないが、若い美子が『転落の詩集』のどんなところに惹かれていたのか、それを確かめることぐらいはできそうだ。T. S. エリオットのプルフロック的世界や転落の詩集、追体験しなければならない課題がまた増えた。
いろいろな所作ができなくて、短気な夫にときおり小突かれている美子は、もしかするとその夫より、はるかに度量が広く聡明な人間(だった)かも知れない。いや「だった」ではなく「なのだ」。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日