町なかの出会い

狭い町だから当然こういうことは起こりうるのだが、一昨日から今日にかけて三回も続くと、殺伐たる日常の流れが一瞬止まって、なぜか心の中を暖かいものが流れる。
 まず一昨日、いつものスーパーで美子の手を引いて買い物をしていると、あっ先生今日は、と若い女性に挨拶された。そういうときはいつものことだが、一瞬だれであったか思い出せない。一応は挨拶を返すものの、頭の中は急速回転で、特定を急ぐ。といって、私たちが出歩くところは限定される。そうだスペイン語教室に来ている人だ。
 次いで昨日の午後、いつものようにバッパさんを訪問すると、介護認定の聞き取り面談のため、いま市の方から係りの方が来ています、と言われて、そうか今日だったのかと思い出した。立会いは施設側に任せておいたので帰ろうとしたが、ともかく挨拶だけでも、と思い直してラウンジまで行ってみると、突然その係りの女性に、あっ先生、と言われた。見たことがある顔と思いながら一瞬思い出せないでいると、以前スペイン語教室でお習いした者です、と言う。思い出した。二年ほど前まで教室に出ていたが出産のため出れないでいたけれど、またそのうち勉強を再開したい、と言う。お子さん連れで一向に構いませんから、またどうぞ、と返事した。
 さて今日の散歩のときである。いつもの夜ノ森公園ではなく、新田川河畔の浄水場横の道を行き当たりまで歩いていった。土手に生い茂った草の除草作業のお兄さんが挨拶を投げてよこす。気持ちがいい。ふだんは川面に水鳥の群れが浮かんでいるのだが、今日は姿が見えない。真夏並みの暑さのせいだろうか。美子の顔も真っ赤に上気している。
 いつもの折り返し点からゆっくり戻って、浄水所の建物の側を通っているときである。建物の二階外のベランダから、先生お散歩ですか、と若い女性の声が降りかかってきた。見上げると、確かにどこかで会った顔、しかし思い出せないまま、ここにお勤めなんですか、いいですね静かで、ととりあえず挨拶を返して通りすぎた。でも思い出せない。しかしあの柔らかな笑顔は、そうだ月一度の浮舟文学講座に出ている人だ。
 こんなときである。八王子の家を終の棲家にしなくて本当に良かった、と思うのは。町中に親しい友人知人がいて、会おうと思えば何時でも会える幸福。これは都会では味わえない無上の幸福である。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください