島尾伸三さんから “Something Beautiful Might Happen”(何か美しいことが起こるかも、ほどの意味だろうか)という美しい本が送られてきた。まず外観から言うと、大きさは縦21センチ、横23センチという変形版で、138ページの写真集である。正確に言うと、伸三さんは、本職の写真家として1ページ大の写真51枚を担当(?)していて、あとのページは共著者である Madeleine Marie Slavick さんの詩が占めている。つまり写真家と詩人のコラボレーションである。
詩人のスラビック(と発音すべきかどうか自信がないが)は、漢字名を思楽維としていることからも分かるように、ここ20年以上も香港で生活しているアメリカ国籍の写真家・詩人らしい。名前から判断してスラブ系の人かなと思ったが、巻末の著者略歴を見ると、ドイツ生まれの父とメンフィス生まれの母の娘としてメイン州で成長したとある。
本の成立事情の詳細は分からないが、彼女の方が伸三さんの写真に魅せられて、コラボレーションを申し込んだようだ。
全体は Eyes(眼)と Words(ことば)、そして Sleeepless(不眠)という三つの部分に分かれ、それぞれの章の最初にスラビックさんの詩が、続いて伸三さんの写真が章ごとにそれぞれ16枚、17枚、18枚と掲載されている。写真は2ページに一枚、つまり本を開いたとき左のページは白紙で右のページだけが写真という具合に、たっぷりしたスペースが確保されている。
撮られた写真はすべて香港とその近郊のものらしい。コラボレーションの実際はどのようなものであったかは説明されていないが、おそらく伸三さんが自由に撮った写真を見ながらスラビックさんが詩を書いたのではなかろうか。
英語の詩は正直言ってよく分からないので、私としては伸三さんの写真だけがこの本の世界に入り込む唯一の手段であり手がかりである。被写体はこれまでの伸三さんのものと変わらない、すなわち他の写真家たちの作品と大いに異なるということである。街の四つ角に信号待ちをする貨物自動車のペンキのはげ掛かった四角い屋根であったり、灰色の空を背景にうらぶれた壁面を見せる古びたビルの裏側だったりする。いずれも何でこんなものを撮るのか、と言いたくなるような変哲も無い物象や景色なのだ。
伸三さんの書いたものは、もちろんその独特な感性が際立つ実に個性的な文章なのだが、どこか不自由な感じが拭いきれない。つまりずばり言わせてもらえば、父・敏雄と母・ミホさんの呪縛から解き放たれていない、という印象が濃厚なのだ。下手に事情を知っている者の偏見かも知れないが、彼の文章を読むといつもそう感じる。もちろんこの感じは、否定的な意味合いからのみ言っているわけではない。そうであるからこそ、彼の書くものが不思議な陰影と魅力を持っているからである。
だが写真は、敏雄・ミホから自律しての独自性が際立っている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日