安藤昌益、その伝記的事実からして諸説があっていまだ定まらないという。ほぼ定説となっているのは、1703年(元禄16年)に生まれ、1762年(宝暦12年)に死去ということらしいが、『統道真傳』執筆は彼の59歳ころという。
先ほど引用した箇所のすぐ後に「(彼らは)日本人を見ればシャモというが、これは這麼(シャモ)・コレハオカシイ、ひょんなもの、という意味である」という文章が続く。岩波の註には、「這麼は、中国の口語(俗語)で chemo と発音し、このように、の意味の語。昌益はこれをアイヌ語と混同している」と書いている。
18世紀中葉の日本、しかも本州の北端の八戸で、中国語の知識がどれほどのものであったか、私にはさっぱり分からぬが、しかし「これをアイヌ語と混同している」という説明の方がさらに謎めいている。つまりなぜ混同したのか、という方がよっぽど不思議なのだ。
アイヌの蜂起については、中公版『安藤昌益』の註によれば、『松前志』に次のような報告があるという。「寛永二十年癸未春、西部蝦夷叛ス。承応二年癸巳春、東部蝦夷蜂起ス。寛文九年巳酉夏、東部支不在利蝦夷叛ス」つまり三度の蜂起が記されているのだが、こんな簡単な説明の中にも、私に基本的な知識が欠落していることにウロタエてしまう。つまり昔の暦の数え方が分からないのだ。癸(ミズノト)が十干の十番目で、それが十二支の8番目の未(ヒツジ)と組み合わされたらどういう意味となり、さらのその後に春が付くとどうなるのか、それからして分からないのである。
古希を迎えた男がこのザマだが、事実は事実として自分の無知を潔く認めるしかない、先輩の手紙の末尾などに、さりげなく十干十二支で日付を書いていらっしゃる方がおられる。私の年代でそれをする人に会ったことはないが、しかしどこかで一念発起して、その使い方をマスターした人がいるに違いない。さて私はどうしよう?
それはともかく(おいおい、逃げを打つ気か?)、日本人を指すアイヌ語がシャモであるという事実は、いろんなことを考えさせる。アイヌから見てどこがオカシかったのか。やたら威張り散らして喧嘩っぱやい奇妙な人間と映ったのか。まさか軍鶏(シャモ)と同一視したわけじゃあるまい?鶏のシャモはシャム(現在のタイ)渡来の意味からできた言葉だそうだが、言葉としては江戸初期からあったらしい。
となると、アイヌ人が自分たちの「オカシイ」という意味の言葉を、軍鶏と重ねて日本人を指す言葉にしたのでは? そうねえ、これを一概に妄説として否定することができないんじゃない? だってそのシャモの子孫、つまり現代の日本人の中に、すぐトサカにくる性向をもった輩がわんさといるんだから。
あんまり暑いので、つい憎まれ口をたたいてしまいました。もちろん瞬間湯沸かし器の異名をもつ拙者も、その輩の一人でごぜえやす。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日