斯界の大先輩のお手紙を引用させていただいたついでに(とは失礼な言い方だが)、もう少し先生のご意見をご紹介したい。「佐々木さんはまだ原町区でスペイン語を教えていらっしゃいます。私の住んでいるN区には native speaker が多数住んでいて、日本人の私にはお呼びがかかりません。すべて会話、会話です。ガルシーア・ロルカの詩をスペイン語で味わうことがどんなに素晴らしいことか!」
この先輩の嘆きの言葉は、私も痛いほど分かる。まず二つのことを言いたい。すなわち一つ目は現今の外国語教育つまりは英語教育をめぐる馬鹿げた風潮についてである。詳しい事情は分からないが、いま全国の小学校で英語に関して大混乱があるらしい。つまり話せる英語を習得するには、小学生から英語を、しかもなるべくネイティブから習うべきだとの文科省の方針から生じている混乱である。
私は国粋主義者とは対極に立つ人間だが、英語に熟達するには英語で発想するまでにならなければならない、などというのは妄言以外の何ものでもない、と思っている。お前は何人(なにじん)になりたいのだ!と言いたい。和製英語のどこが悪い! ネイティブと変わらない流暢な英語を駆使して外国人と話すことができても、話す内容が幼稚で薄っぺらだったら、会話は三分と持たないであろう。それとは逆に、発音が日本語なまりで、そして表現も日本人特有の言い回しであっても、相手が奇異に思うのは最初の数分だけで、言わんとしていることが相手になんとか伝わるや否や、相手はこちらの独特な発想法に、初めは好奇心を、しかし徐々に敬意さえ感じ始めるであろう。
要は、最初うまくいかないことにたじろがないで、粘り強くこちらの言いたいことを伝えようと努力することだ。つまり発音が下手で言い回しも日本的であるのは当たり前、それでこちらを馬鹿にするような外国人だとしたら、それは質の悪い、教養のない外国人だと思って間違いない。そんな奴と友だちになる必要などもともとないのである。
従来の英語教育に改善しなければならないところは確かにあるだろう。しかし現今の英語教育よりはましだと思っている。要は異文化理解の根本に立ち返ることである。偉い人の例を出せば、明治の漱石たちが、異文化の壁にぶつかって苦闘したときの初心に学ぶことである。
すでにどこかで書いたような気もするが、いまの大学生に、たとえばアメリカという国について、どれほどのことを知っているか聞いてみたら、その知識の無さにびっくりするであろう。漱石の時代に比べてとてつもなく大量の情報が流れている現在の方が、一人ひとりのアメリカ人についてのイメージが驚くほどあやふやであることにびっくりさせられるであろう。スペインに限ってみても、むかしブラスコ・イバーニェスの『血と砂』やゲーリー・クーパーの「誰が為に鐘は鳴る」を読んだり見たりして、スペインのイメージをくっきり胸中に刻んだ経験を持つわれわれ世代に比べて、スペイン語を学ぼうとする現今の若者がなんと薄弱で曖昧なスペイン像しか持ち合わせていないことか(もちろん例外はあるが)。
むかしフランスに憧れた若者たちが、必死にフランスについて勉強し、たとえすこしばかり間違っているかも知れないが、フランス文化の本質やフランス人気質についてしっかりとした像を抱いていた事実は、現在の教育に何が欠けているかを教えてくれるであろう。いちばん必要なのは、異文化に対する飽くなき好奇心であり、両者を隔てる高い壁を乗り越えようとする強い意志である。まずそこから始めなければならない。
ところで今日の午後、川口から娘夫婦と六歳と四歳の男の孫が来てくれ、我が家も一挙ににぎやかになった。二歳の愛を加えた三人の孫たちのエネルギーに圧倒され中(あ)てられて、いささかの疲れを覚えたのでモノディアロゴスを休もうかな、と思ったのだが、ここで休むとまた長い断絶に陥るかもしれないとの恐怖心に押されて、無理にパソコンに向かった。しかし、結果は何といつもより長くなってしまった。しかも予定していたもう一つの主張に触れないままに。続きは明日にしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日