真夏の夜の夢

つまりネイティブかと聞き違えるほどの流暢な外国語で話しかけられた相手は、初めはこちらの顔つきとのギャップにびっくりもし、親近感も抱くであろうが、そのうちこちらを同胞とみなして、その範囲でしかこちらを理解しようとしなくなる。たとえばデーブ・スペクターが流暢な日本語を話す場面を想像してもらえばよく分かる。つまり初めはびっくりもされ感心もされようが、そのうち彼が金髪碧眼(かどうかは知らないが)の準日本人、もっと辛らつに言うと偽日本人とみなされるようになってしまうのだ。彼がアメリカのどこかの州で普通のアメリカ人として育ったことなど忘れ去られて、たとえば葛飾区の柴又中学校(そんな学校があるかどうか知りませんが)でそんな顔をした小生意気な男の子がいたような気になってしまう。
 変な例を出してしまったが、要は、異文化理解の鉄則は、異文化同士が互いの違いを認め合い、そして相手の心をしっかり理解しようとすることからしか始まらないということである。
 言いたかったことの二つ目は、H教授のような優れた学者が、退官したとたん、それまで蓄積した学識を直接(執筆などを通じて以外は)伝えようにもその道が閉ざされてしまうことである。私の場合も、ボランティアでスペイン語を教えてはいるが、本当に伝えたいところまでは届かないままに今日に至っている。
 ばりばりの現役教授に比べても遜色のない(この言い方ちょっと失礼だが)H元教授に、所属や学歴に関係なく教えを請う人がいたらとしたら、おそらく彼は喜んで(とまでは保証しないが)個人教授をしてくれるに違いない。私も、もしだれか私の専門のスペイン思想に興味を持ち、それを理解するためにスペイン語読解から教えてくれないかと願い出る人がいれば、可能な限りの時間を作って、その人を大学で習得できる以上のレベルまで面倒見る積もりだ。しかし今までのところ、肉親をも含めてだれからもそのような依頼はない。孫たちの成長を待つつもりだが、それとてどう転ぶか保証の限りではない。
 H元教授や私のような人間が、たぶんいろんなところに生きているはずだ。それを活用しないのは大きな文化的損失と思うが、だれもそのことに気づこうとさえしない。明治維新以降の日本には、勉強は学校でしかできない、という迷妄がしっかり根付いてしまったからだ。イリッチのいう脱学校という課題は、おそらく世界中で日本ほどその可能性の低い国はないのではなかろうか。
 だからいま密かに考えているのは(ここに書いてしまえば密かにではなくなるが)、この町の一人の若者(家業を継ぐために大学進学をあきらめた若者にしようか)が、あるとき(夜がいいか)とつぜん私を訪ねてきて、私の書いたものに興味を感じた、ついてはぜひ指導をお願いしたい、どんなに厳しい指導であっても、歯を食いしばってでも耐えてみせますから、と申し出たというフィクションを構想してみることだ。
 この架空の若者に語り伝えるかたちで、これまで蓄積した(わずかな)学識を、噛んで含めるように講義していく。その講義録を呑空庵から本にしていく。うーん、これもやっぱ砂上の楼閣に終わりそうでんな。
 おっと一つ言い忘れました。確かサルバドール・デ・マダリアーガに、「スペインはミスキャストの国」といったような意味の言葉がありました。つまり学校で学んだことが職業に結びつくことが難しい国ということだ。たとえば銀行員と思ったら、むかし大学院まで進んで北欧神話の勉強をした男だったとか、床屋のおっちゃんと思ったら、大脳生理学の研究をかなりの程度までやったことがある男だったりする。
 もちろんマダリアーガは、こうした事態をスペインの教育制度の不備や社会の仕組みの未熟さの例として出したのであろうが、しかし別の見方をすれば、なんと文化的に豊かな国だこと、と思わせる。学校で勉強したことがそのままオマンマの足しになるなんてのは、効率的かも知れないが、なんと底の浅い文化かな、と思うからだ。そう、勉強ももう少し余裕をもって楽しもうよ、ということ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください