つまりネイティブかと聞き違えるほどの流暢な外国語で話しかけられた相手は、初めはこちらの顔つきとのギャップにびっくりもし、親近感も抱くであろうが、そのうちこちらを同胞とみなして、その範囲でしかこちらを理解しようとしなくなる。たとえばデーブ・スペクターが流暢な日本語を話す場面を想像してもらえばよく分かる。つまり初めはびっくりもされ感心もされようが、そのうち彼が金髪碧眼(かどうかは知らないが)の準日本人、もっと辛らつに言うと偽日本人とみなされるようになってしまうのだ。彼がアメリカのどこかの州で普通のアメリカ人として育ったことなど忘れ去られて、たとえば葛飾区の柴又中学校(そんな学校があるかどうか知りませんが)でそんな顔をした小生意気な男の子がいたような気になってしまう。
変な例を出してしまったが、要は、異文化理解の鉄則は、異文化同士が互いの違いを認め合い、そして相手の心をしっかり理解しようとすることからしか始まらないということである。
言いたかったことの二つ目は、H教授のような優れた学者が、退官したとたん、それまで蓄積した学識を直接(執筆などを通じて以外は)伝えようにもその道が閉ざされてしまうことである。私の場合も、ボランティアでスペイン語を教えてはいるが、本当に伝えたいところまでは届かないままに今日に至っている。
ばりばりの現役教授に比べても遜色のない(この言い方ちょっと失礼だが)H元教授に、所属や学歴に関係なく教えを請う人がいたらとしたら、おそらく彼は喜んで(とまでは保証しないが)個人教授をしてくれるに違いない。私も、もしだれか私の専門のスペイン思想に興味を持ち、それを理解するためにスペイン語読解から教えてくれないかと願い出る人がいれば、可能な限りの時間を作って、その人を大学で習得できる以上のレベルまで面倒見る積もりだ。しかし今までのところ、肉親をも含めてだれからもそのような依頼はない。孫たちの成長を待つつもりだが、それとてどう転ぶか保証の限りではない。
H元教授や私のような人間が、たぶんいろんなところに生きているはずだ。それを活用しないのは大きな文化的損失と思うが、だれもそのことに気づこうとさえしない。明治維新以降の日本には、勉強は学校でしかできない、という迷妄がしっかり根付いてしまったからだ。イリッチのいう脱学校という課題は、おそらく世界中で日本ほどその可能性の低い国はないのではなかろうか。
だからいま密かに考えているのは(ここに書いてしまえば密かにではなくなるが)、この町の一人の若者(家業を継ぐために大学進学をあきらめた若者にしようか)が、あるとき(夜がいいか)とつぜん私を訪ねてきて、私の書いたものに興味を感じた、ついてはぜひ指導をお願いしたい、どんなに厳しい指導であっても、歯を食いしばってでも耐えてみせますから、と申し出たというフィクションを構想してみることだ。
この架空の若者に語り伝えるかたちで、これまで蓄積した(わずかな)学識を、噛んで含めるように講義していく。その講義録を呑空庵から本にしていく。うーん、これもやっぱ砂上の楼閣に終わりそうでんな。
おっと一つ言い忘れました。確かサルバドール・デ・マダリアーガに、「スペインはミスキャストの国」といったような意味の言葉がありました。つまり学校で学んだことが職業に結びつくことが難しい国ということだ。たとえば銀行員と思ったら、むかし大学院まで進んで北欧神話の勉強をした男だったとか、床屋のおっちゃんと思ったら、大脳生理学の研究をかなりの程度までやったことがある男だったりする。
もちろんマダリアーガは、こうした事態をスペインの教育制度の不備や社会の仕組みの未熟さの例として出したのであろうが、しかし別の見方をすれば、なんと文化的に豊かな国だこと、と思わせる。学校で勉強したことがそのままオマンマの足しになるなんてのは、効率的かも知れないが、なんと底の浅い文化かな、と思うからだ。そう、勉強ももう少し余裕をもって楽しもうよ、ということ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日