今時の病院は、などと十把一絡げに言うことはできないかも知れないが、しかし高度医療機器が前面に出てくる場所であることは間違いなかろう。つまり患者さんが医師と対面する以前に、ではレントゲン室にどうぞ、とかCTスキャナー、MRIのデータを先ず取らされる。医者が患者と対面し、じっくり観察いや診察する時間は短縮され、場合によってはそれさえなく、付き添っている者に、鮮明に写しだされた写真を自慢げに示しながら、雄弁に病状を説明する。
映像が鮮明なのは、お医者さん、あなたの手柄とは違いますよ、と言いたくもなる。見せられる側には、それと比較できる映像を知らないのであるから、よほど見慣れた人でない限り、どれが影でどれが臓器なのかまるで識別できないのがふつうであろう。
病気とは違うが、今どんな産科医院でも胎児の超音波映像が妊婦やその家族に見せられ、提供される。性別はもちろん、奇形かどうかの判別も分娩前に分かる仕組みになっている。男の子か女の子か分からないのが人間誕生の妙味などと言うつもりはないが、しかし超音波で胎児の動きを知ってどうだというのだろうか。
いま唐突に三人の文学者のことが頭に浮かんだ。三人ともそれぞれ障害児を持っていた、あるいは持っている。一人は、脳水腫で七年という短い生涯を生きた第三子ライムンドの父ミゲル・デ・ウナムーノ、二人目は、失語症を患いながらも五十二年の生を生き抜いた娘マヤの父・島尾敏雄、そして三人目は、重度の知的障害を持ちながら作曲活動を続けて今年四十七歳になる長男光の父・大江健三郎である。島尾敏雄の場合はマヤだけでなく妻ミホが長らく心因性の精神疾患を患った。
さてそれで何を言いたかったのだろう。そう、ある意味では暴言であり言いがかりめいた言葉かも知れないが、彼らに障害を持った子供あるいは妻がいなかったとしたら、彼らの文学は…あやうく言ってはならぬ言葉を書きつけてしまうところだった。ぐっと毒を薄めて、穏やかな言葉遣いをすれば、最終的に到達した彼らの文学のエッセンス、それも最重要な本質が欠けていたであろう。彼らにとって、障害者をわが子とすることは、考えられないほどの重荷を背負わせたかも知れないが、同時に彼らの文学に太い筋金を入れた、と言いたかったのである。
それが先ほどまでの話とどう結びつく? 前に言ったように、人間にとって貴重なものは同時に厄介なもの、いや逆に言った方がよさそうだ。つまり人間にとって厄介なもの、重荷となるものは、実は人間の価値、生きる価値そのものを内臓する宝石の原石みたいなものだということである。
今日の昼前、川口の孫たちが帰っていった。それだけのせいではないが、やっぱりまだ調子が戻っていないようだ。今夜も未整理のまま問題を投げ出した格好である。ゆっくり攻めることにします。お許しください。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日