今時の病院は、などと十把一絡げに言うことはできないかも知れないが、しかし高度医療機器が前面に出てくる場所であることは間違いなかろう。つまり患者さんが医師と対面する以前に、ではレントゲン室にどうぞ、とかCTスキャナー、MRIのデータを先ず取らされる。医者が患者と対面し、じっくり観察いや診察する時間は短縮され、場合によってはそれさえなく、付き添っている者に、鮮明に写しだされた写真を自慢げに示しながら、雄弁に病状を説明する。
映像が鮮明なのは、お医者さん、あなたの手柄とは違いますよ、と言いたくもなる。見せられる側には、それと比較できる映像を知らないのであるから、よほど見慣れた人でない限り、どれが影でどれが臓器なのかまるで識別できないのがふつうであろう。
病気とは違うが、今どんな産科医院でも胎児の超音波映像が妊婦やその家族に見せられ、提供される。性別はもちろん、奇形かどうかの判別も分娩前に分かる仕組みになっている。男の子か女の子か分からないのが人間誕生の妙味などと言うつもりはないが、しかし超音波で胎児の動きを知ってどうだというのだろうか。
いま唐突に三人の文学者のことが頭に浮かんだ。三人ともそれぞれ障害児を持っていた、あるいは持っている。一人は、脳水腫で七年という短い生涯を生きた第三子ライムンドの父ミゲル・デ・ウナムーノ、二人目は、失語症を患いながらも五十二年の生を生き抜いた娘マヤの父・島尾敏雄、そして三人目は、重度の知的障害を持ちながら作曲活動を続けて今年四十七歳になる長男光の父・大江健三郎である。島尾敏雄の場合はマヤだけでなく妻ミホが長らく心因性の精神疾患を患った。
さてそれで何を言いたかったのだろう。そう、ある意味では暴言であり言いがかりめいた言葉かも知れないが、彼らに障害を持った子供あるいは妻がいなかったとしたら、彼らの文学は…あやうく言ってはならぬ言葉を書きつけてしまうところだった。ぐっと毒を薄めて、穏やかな言葉遣いをすれば、最終的に到達した彼らの文学のエッセンス、それも最重要な本質が欠けていたであろう。彼らにとって、障害者をわが子とすることは、考えられないほどの重荷を背負わせたかも知れないが、同時に彼らの文学に太い筋金を入れた、と言いたかったのである。
それが先ほどまでの話とどう結びつく? 前に言ったように、人間にとって貴重なものは同時に厄介なもの、いや逆に言った方がよさそうだ。つまり人間にとって厄介なもの、重荷となるものは、実は人間の価値、生きる価値そのものを内臓する宝石の原石みたいなものだということである。
今日の昼前、川口の孫たちが帰っていった。それだけのせいではないが、やっぱりまだ調子が戻っていないようだ。今夜も未整理のまま問題を投げ出した格好である。ゆっくり攻めることにします。お許しください。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ