先日、ボサノバ歌手の(という言い方が正しいかどうか分からないが)■さんからお電話があった。彼女が現在、駅前の市立図書館で進行役を務めている「アナログタイム夏」という企画に、一枚のアナログ・レコードを持参して15分ほどの話をしてくれないか、とのお誘いである。過去にスペイン語教室のためにミニ・コンサートをしてくださった恩義もあり、お断りするわけにはいかない。
いやもったいぶっても始まらない、日ごろから話をすることに飢えている、というか禁断症状気味の私には、願ってもない誘いなのだ。ただ如何せん、15分はちと短かすぎる。教師生活のくせで、50分が一区切りに慣れているからだ。でもそうは言ってられん、なんとか工夫しなければ。■さんが司会進行役ということなら、たとえば彼女から出された質問に答えるという形になるのかどうか。
持っていくレコードは、柳貞子さんの「スペインの歌」にするつもりだが、肝心の話の方は、市民の皆さん相手となれば、高校時代、私がどのようなきっかけでスペインに興味を持つようになったかを語りながら、こんな地方に住みながらでも、スペインだけでなくいろんな国に関心や興味を持つことがいかに面白く、かつ必要か、を話すことで精一杯ではないか。
スペインとは何ぞや、などという難しい問題に深入りすることはできないが、その代わり、これまでスペインについて書いたり話したり…そこで思い出しました、およそ二十年前、NHK文化センターでした連続講義のうちの一つがNHKラジオ第2で放送され、そのテープが残っていたことを。
かなり大きな教室いっぱいの聴講生を前に、今よりは若い声の私が、張り切って、滔々と淀みなくスペイン文化について話している。50歳の私には、悔しいけれど今の私にはない声の張り、頭の回転の速さがある。
午前中いつも聞いている、というか美子の為に流しているFM放送で、たぶん週に一回の割だと思うが、著名な音楽評論家Yさんが解説している。自分も老人だからなんとも言いにくいのだが、声の張り、発音の明確さでやはり衰えは隠せず、原稿だけでご本人は出ない方がいいのに、と思うことがある。いや歳をとっても、たとえば森繁さんのような、老人なりに味や色気を出せる人は聞いていて気にならない、というか楽しむことができる。でもその訓練をしてない人は…
まっ、話はあまりできないと思うから、例の講義をテープからCDに転換したものを貸し出し用に数枚持っていき、さらに貞房文庫のスペイン関係書籍、そして小さなフィルム・ライブラリーのスペイン・中南米関係映画のDVD、そしてわが呑空庵刊行のスペイン文化・思想関係の私家本の宣伝と利用への誘いでもしてこようか。
そう、そのうちフィルム・ライブラリーのリストも公開する予定ですので、このモノディアロゴスをお読みの皆さんにも同様のお誘いをします。お近くの方は拙宅で、また遠方の方は送料にかかる切手同封で申し込んでいただければ、喜んでお貸ししますので、どうぞご遠慮なく。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ