いわきの姉から週刊誌大の茶封筒が届いた。中を見ると『井上ひさしの世界』という70ページほどの小冊子である。同封されていた手紙には何の説明もない。姉は今までもときおり「日経」の文芸欄に載った島尾敏雄や埴谷雄高、そして小川国夫などに関する、私が関心を持ちそうな記事の切抜きを送ってくれる。だが今回の図録らしいものは、どこで手に入れたのだろう。
編集発行は仙台文学館で、発行年は平成21年3月となっている。さてどういうことか?姉の説明はなかったが、茶封筒(正確にはねずみ色)の表に印刷されていた「いわき市立草野心平記念文学館」という文字で謎が解けた。さっそくネットで検索すると、催し物案内に「夏の企画展 井上ひさし展 吉里吉里国再発見 2010年7月10日(土)―2010年9月12日(日)」と出ていた。つまり仙台文学館が昨年展示したものをそっくりいわき図書館に運んでの催しらしい。
説明はこうなっている。「本展は、現代社会へのさまざまな問いをユーモアあふれる井上ワールドで表した小説『吉里吉里人』(1981年 新潮社)を軸に表現したもので、井上ひさしが館長をつとめた仙台文学館特別展の巡回展です。『吉里吉里人』自筆原稿や吉里吉里国再現セットなどで『吉里吉里人』の世界を紹介するとともに、自伝的作品である『四十一番の少年』『青葉繁れる』の自筆原稿、戯曲「ムサシ」原稿、NHKテレビで放映された「ひょっこりひょうたん島」の人形(複製)などを展示します」。
改めて『井上ひさしの世界』を見てみる。冒頭の井上氏自身の挨拶文によれば、どうやら氏は、仙台文学館の創立から深くかかわっていたらしい。図録には、『吉里吉里人』関係のものを中心とする展示物の説明以外に、何人かの寄稿文が載っているが、先輩作家の大江健三郎さんの文章がとりわけ胸に響いた。
大江氏はこう書いている。「井上ひさしは、それら得難い友人のなかでも、資質の豊かさが年来さらに豊かになるまま、その才能を運命として生き続けている(そして私が、こちら側より向こう側の人々の懐かしさに引き寄せられた、その後も)ねばり強く生き残っていてくれるはず、と期待をかける人です」。つまり大江氏は、自分が井上氏より先にあちら側に行くと思っていたらしい。
他の寄稿者のひとり今村忠純の文章を見ていて、懐かしい名前に出会った。「さて井上ひさし少年が、ヴェイエット神父の運転するステーション・ワゴンに乗せられ、一関から東仙台のラ・サール修道会の光ヶ丘天使園に送られてきたのは一九四九年初秋…」 ヴェイエット神父!、ここ原町教会の創始者である。神父が主任神父であったのは一九五〇年五月から翌年四月までの一年間だけだが(その後四十三年の長きにわたってエベール神父が務める)、ひさし少年を車に乗せたのは原町着任半年前ということになる。このドミニコ会のカナダ人神父を介して、私はここでひさし少年と最初のすれ違いをしたことになる。(二回目はそれからしばらくして、光ヶ丘天使園の坂道で写真を撮ってもらったとき、わずか数十メートルのところに彼がいたこと、三回目はそれからさらにあと、昭和三十三年から二年間、上智大学のキャンパスでおそらく何回かはすれ違ったはず)。
だからどうということではないが、ほぼ同時代を生きた彼は、私にとって日増しに親しい存在になりつつある。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日