夕食後、何気なく(これ、いつもの通りです)点けたテレビで、アメリカの中学校らしきところで神父やシスターがなにやら深刻な問題をめぐって議論している場面が映し出された(今年十月末まで無料お試しキャンペーン中のWOWOWです)。見るとはなしに見ていると、これがなかなか迫力があり、眼が離せなくなり、とうとう最後まで見てしまった。最後の三分の一くらいだったから、話の筋ぜんたいを掴むことはできなかったが、要するにシスターの校長が教師の一人である神父に対して、黒人男子生徒との性的関係を疑って、とうとう彼を放逐するという筋である。
どこかで見たことのある校長だな、と思っていたらこれがメリル・ストリープ、そして神父はフィリップ・シーモア・ホフマン、これに若い真面目な(?)シスター(エイミー・アダムスが演じる)がからんで、実に深みのある面白い映画になっている。後で調べて見てこの映画がトニー賞とピューリツアー賞を同時受賞した舞台劇を、原作者のジョン・パトリック・シャンレー自身が映画化したものだと知って納得した。原題はDOUBT、邦題は「ダウト / あるカトリック校で」。
とにかくメリル・ストリープがすごい。ウソをついてまで神父を追い込んでいくのだが、彼女が若いシスターに言った自己弁解の言葉がこれまたすごい。悪を追い出すには、小さな悪を犯してでも恥じることはない、ウソなどという小さな罪は後で償えばいい。この気違いじみた現代版魔女裁判は、と改めて時代設定を調べると、1964年、アメリカの大転換点の年、つまり前年若き大統領が暗殺され、公民権運動などを通して変革を求める勢力に対して頑迷固陋な守旧派が死に物狂いの戦いを挑んでいた時代である。
いまでは聖職者による性犯罪など珍しくもない時代になってしまったが、この映画の力点は、罪を犯す側より、それを異常なまでに執拗に弾劾し、ついには殲滅せんとする保守勢力の暴走に置かれている。後年その動きがさらに加速して政治の世界にまで拡大したのは、言うまでもなく2001年9月11日以後のアメリカのアフガニスタン紛争、イラク戦争への暴走である。
ただ、映画の最後、それまで自信に満ちていた校長が、若いシスターに突如見せた苦しげな疑惑の表情(映画の原題ダウトはこれに由来する)を見ることで、われわれは狂気からの覚醒への望みをわずかながら持つことができる。それにしても信仰とか信念に凝り固まった人間の闇の深さよ。
メリル・ストリープ演じるシスターは、少なくとも出発点では真面目で悪を憎む正義の人ではあろう。保守派といったら間口が広すぎるので守旧派とでも言おうか、彼らはおおむね真面目で正義感に燃えた人たちかも知れない。しかしいつの間にかその正義感は、独善的で狭隘な思い込みに変じていく危険がある。自分たちの価値観、信念を唯一の尺度にして、それとは違う者を排斥するだけでなく、ついには存在までも抹殺せんとするに至る。
ナサニエル・ホーソンの小説『緋文字』に描かれた魔女裁判や、1950年代のマッカーシズムと、米国社会の闇は奥が深いが、そんな他国のことをあげつらってばかりはいられない。わが日本にしても狭隘なナショナリズムへの傾斜は、20世紀前半でいやというほど経験したし、もう同じ闇に転げ落ちることはないだろうとの保証は、どこにもないのである。
映画はもちろん、副題にあるとおり「~あるカトリック校で~」起こった事件を扱っているが、あらゆる時代、あらゆる国に起こりうる深い魂の闇のドラマをみごとに描いている。全編を見ようと、あやうくアマゾンにDVDを注文しようとしたが、そんなことをすれば今でさえ考えなければならぬ課題が山積してるのに、と辛うじて踏みとどまった。でも確かにいい映画であることは間違いない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日