パソコンの画面の中で、薄めのサングラスをかけた美人と、その頃はまだ若かった美子が並んでにこやかに笑っている。サングラスの美人は李香蘭、というより山口淑子に似ているが、武田百合子さんである。昨日触れた島尾敏雄を偲ぶ会で、私自身が撮った写真である。憧れの人に会い、しかも一緒の写真に写るというビッグ・チャンスに美子は至福の表情を浮べている。と思った瞬間、別の写真に変わった。
どういう仕組みか、実はよく分からないのだが、この春パソコンが壊れた際に、修理を請け負ってくれたTさんがPICASA(ピカソをもじったか)というソフトを、サーヴィスでインストールしてくれたのである。パソコンに保管されている私の写真を、こちらが作業していないときに、スクリーンセーバーとして、つまり同一画面が放置されたままの焼き付きを防ぐために次々と映し出してくれるのだ。作業を中断してから写真のパレードが始まるまでの待ち時間は自由に設定できる。ただし写真が変換するのは現在約6秒だが、その長さを設定する方法は分からない。
何百枚もある写真をどういう順番で写してくれるのか、その仕組みも全く分からない。パソコンを使っての仕事を中断して、本などを読み始め、しばらくしてふと眼を上げると、大昔の、たとえば帯広市郊外の芝生の上で、私を除く(つまり昭和13年ごろでまだ私はこの世に生まれていない)四人の幸福な家族の写真の次に、口の周りにチョコレートをつけた最近の愛の姿が映し出されたりする。つまり写真と写真のあいだに一切の脈絡はないのだ。
死を前にすると、走馬灯のように過去の映像が頭蓋に映し出されるという。それに似ているなどと言えば縁起が悪いが、しかしこれはこれでなかなか面白く、つい見とれてしまう。つまり人工的な思い出製造機みたいなもので、記憶の襞深くにしまわれていたものが、思いがけなく現前し、また時には時間的には離れていた二つのものが意外な繋がりを見せてくれたりするからである。
ともあれ、かつて武田百合子さんは美子にとって憧れの人であった。『富士日記』を何回読み直したことであろう。百合子さんの自由で、肯定的で、しかも鋭い批評精神を絶賛してやまなかった。それでいつの間にか私も百合子さんの魅力に開眼した。『犬が星見た・ロシア紀行』のみごとな文明批評にも感心した。美子は『日日雑記』、『ことばの食卓』、『遊覧日記』、と次々と求めては愛読した。
百合子さんは平成5年、つまり写真の時から6年後に肝硬変で亡くなった。享年67。百合子さんが残した日記、原稿、メモ、手帖などは「焼却するように」と遺言があったため、娘の花さんが処分したという。遺骨は夫の泰淳さんと同じ中目黒の長泉院に葬られている。機会があったらいつか美子と一緒に詣でたいお墓の一つだったが、たぶんかつてのアイドルのことは美子の記憶から消えているであろう。
百合子さんの日記や手帖が焼かれたのは残念だが、遺言であるなら仕方がない。でも彼女の独特な個性や感性の魅力は残された作品からだけでもじゅうぶん伝えられていくであろう。私も残された日々、美子の分まで百合子さんの作品を読み続けるつもりだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日