井上ひさしの周囲を調べているうち、現・九条の会事務局長、東大教授で国文学者の小森陽一という人のところにたどりついた。そして彼についてこんな記述があった。「東大助教授になった途端、<紳士録に名前を載せませんか?>と依頼がきたが、彼は「紳士」という言葉を嫌っていた上、<東京大教授は紳士で成城大教授は紳士ではないのか>と怒ったが、なぜか紳士録に掲載されてしまった(本人談)」。
エピソードとしては面白いが、しかしこれは小森氏の早合点であろう。つまり東大の助教授になったから紳士録掲載の依頼がきたのではなく、それ以外の理由(たとえば著書の出版など)によって編集者(かどうか分からないが)のセンサーにひっかかったのであろう。その証拠に、成城大より世間的には明らかに格下の大学の教師であった私にも、掲載依頼があったからである。そんなこんなでこの紳士録が書棚にあったことを思い出して下から運んできた。ものすごく重い。念のためため体重計で量ってみたらきっちり5キロあった。
週刊誌大で厚さ12.5センチ、項目ごとのページ数は出ているが、総ページ数は分からない。交詢(こうじゅん)社から平成12年(2000年)に出た第76版で、値段はなんと十万二千八百五十七円+税となっている。本当にそんな大金を叩いて買ったのだろうか、としきりに記憶をまさぐる。そう、買ったのである。馬鹿らしいとは思いながら、いつか子孫の誰かの目に留まれば、との愚かな夢を抱いて払ったのだ。
この赤い表紙のぶっとい『日本紳士録』を図書館のガラス戸の中だったり、どこかの偉い人の書棚だったり、それまで何回か眼にしたことがある。その紳士録に自分も載ることになって、今から考えると愚かしい限りだが、少し誇らしい気持になったことは事実である。
ものの本(つまりネット)によれば、『日本紳士録』は1889(明治22)年、福沢諭吉の提唱で設立された社交団体「交詢(こうじゅん)社」が発行した。納税額を基準に著名人約2万3000人が名を連ねて評判を呼び、3年後の第2版の掲載は約3万3000人に急増した。以後、名前が載ることが社会的地位の象徴とされた時代が1世紀以上続いたわけだ。しかし詐欺事件に利用されたり(中には14億円以上をだまし取られた元会社員もいたそうである)、個人情報の取り扱いに対する警戒感が高まったりしたりで、ついに2007年の第80版をもって休刊し、120年近い歴史に幕を閉じることになったそうだ。つまり手許にある第76版からわずか7年後に休刊になったようだ。事実上の廃刊であろう。
さてご苦労にも八王子から運んできたこの無用の長物をどうしようか。あらためて自分の項を見てみると、わずか150字ほどの情報は、現職、住所・電話番号など現状とは違うものがほとんどだが、妻・美子(青山学院大卒)という記述もある。そうだ、歴史的遺物となった今こそ、ほんとうの価値が出てきたと言えるかも知れない。これまで持ってきたのだ、せめて自分が生きている間くらいは本棚の片隅に置いておこうか。と言いながら明日にも棄てるかも分からないが…
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日