玄関口からのインターホンが鳴った。出てみると「水道の検針にまいった者ですが、今月だいぶ使用量が多いのですが…」と言う。二月に一度、水道の検針にやってくる若い男らしい。急いで下りてゆく。前々回のときは、使用量が極端に少ないのですが、と言われた。そのときは息子夫婦が中国に二月ほど行っていた時期なので、理由がはっきりしていた。でも今回はどうしてだろう。
水道を止めた状態で水漏れなどがないかもう一度調べてみると言う。結局、この夏場、この暑さで洗濯やシャワーなどいつもより多く使ったらしい。それにしても、この若い検針員には毎度感心させられる。応対が非常に礼儀正しいのはもちろんだが、使用量のチェックをしっかりして、増減が大きい場合、それを逐次使用者に尋ねるのだ。いろんな土地で暮らしたが、これほどきちんと仕事をする人は初めてだ。
湯水のように使う、というのは水に恵まれた日本特有の言い回しだが、眼を世界に向けると、いたるところ深刻な水不足が問題になっている。もちろんその日本でも、毎月の水道料金は下水道使用量も含めて馬鹿にならない。いっとき若い人たちの中で「朝シャン」なんて言葉が流行ったが、私たちの世代にはにがにがしく思われる流行だった。
子供の頃からわりと水を大事にしてきた。そのきっかけとなったのは、今考えるとおそらくナトコ映画の1シーンである。砂漠を行く探検隊の隊員が水をそれこそ命綱として大事に大事に扱っている様子が映されていた。この光景が頭からずっと消えないのだ。
ところでナトコ映画とは何だったのか、今までまともに考えたことがないので、これはいい機会、とネットで調べてみた。「太平洋戦争後、日本に民主主義を定着させるために連合国軍総司令部(GHQ)が作った映画の総称。アメリカ製の16ミリ映写機<ナトコ>で上映されたことから<ナトコ映画>と呼ばれ、GHQの内部組織の民間情報教育局(CIE)が民主主義について教え分からせるために406種を制作」と出ていた。つまりこの種の映画を、終戦後まもなくのころ、学校や映画館でひんぱんに見せられたのである。
2005年6月14日付けの読売新聞大阪本社の朝刊によれば、このナトコ映画のフィルムが徳島県内で大量に(201本)見つかり、そのうちの89本がDVD化されたそうだ。その中に果たして私が見た砂漠探検隊のものがあるかどうか、機会があれば調べ…いやいやそこまで調べるつもりはない。
思えばわれわれ日本人は、かつてアメリカ軍にDDTやらチューインガムやら、このナトコ映画やら、いろんなものをもらったわけだ。中には腹の足しになったものもあった。そう給食時に飲んだ脱脂粉乳などの「ララ物資」である。「ララ物資」など、覚えている日本人は何割いるだろう? そのうち忘れ去られる言葉かも知れないが、できればあのスッカラカーンとどこまでも青かった終戦後の空、町に流れていた並木路子の「リンゴの唄」とともに、貧しくはあったが理屈抜きの希望に燃えていたあの時代のことは伝えていきたいものだが。
おっと「ララ物資」の説明を忘れていた。これもネットにちゃんと出ている。「ララ物資とは、ララ(LARA; Licensed Agencies for Relief in Asia: アジア救援公認団体)の提供していた日本向けの援助物資のこと。
このララ物資のおかげで、栄養失調から救われた子供たちがどれほどいたか。恩を受けたことに対する感謝の念を忘れるべきではないが、ただ今回調べてみてはじめて分かったのは、ララがアメリカ合衆国救済統制委員会が1946年6月に設置を認可した日系米国人の日本向け援助団体であること。つまりサンフランシスコ在住の日系人浅野七之助が中心となって設立した「日本難民救済会」を母体としていることである。ところが、日本国内での物資配付にあたっては連合国軍最高司令官総司令部の意向により日系人の関与について秘匿され、アメリカからの援助物資として配付されたというのが真相らしい。
やっぱり当時の日本人は、本当のことは聞かせてもらえない精神年齢12歳児として扱われたのだろうか。そうだとしたら、感謝の念はすこし差し引かねば。いや、そんなことを言えばその事実を秘匿したアメリカ人と同じになる。この際だ、あの時の青空のように、スッカラカーンと大らかに行こう…か。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
ララ物資。占領軍は厳しい言論統制をした。日本の良い事は全てカット。連合軍の悪い話は些細な事でもカット。従わないと「紙」を融通しないと脅した。マッカーサーが「日本は12歳だ」ってね。彼のタワゴトでしょう。フィリピンで日本軍に恥掻かされてたからね、怒りが収まらなかったか。日本の歴史を「色めがね」(特殊な思想)を通して見ない日本人なら何れ分かるでしょう。彼の解任に際しての演説、老兵は消え去る等とどうでも良い事が紹介されますが、全文英語で見ると大東亜戦争は日本自衛の戦争と証言。又、ポツダム宣言原文もヒドイ事を言ってます。日本には立派な「17条憲法」「五箇条の御誓文」など、本々ありました。小生S18年生。H26/12/19記
(日本が可愛いから、つい余計なお節介をしてしまいました、jazzバンドでベースだけ弾いてりゃいいのにネ)
今を生きる我々日本人は、先の戦争に負けたことにより、言いたいことを言い、したいことをし、自由に生活出来る環境にある。このことは戦勝国であったアメリカが日本に進駐したことに意味があると私は考える。もしも、ソ連に進駐されていたらゾッとする。東欧諸国の運命が、そのことを物語る。占領された以上その占領国に文句は言えない。アメリカが民主主義の国でよかったと思う。ララ物資やナトコ映画のように、情報公開等色々問題もあろうが、当時の日本人(私も含めて)は、好意的に受け入れたのであり理解出来る。
そうですね。ただしこれから先も、現代日本の政治家たちのようにまるでアメリカの属国のような境涯に満足すべきではないでしょうね。誰かさんはむかしノーと言える国に、とかなんとか言いましたが、それ以前に、近代国家そのものの在り方を根本から考え直す政治哲学が必須です。そういう政治家、残念ながら見当たりません。国家百年の計と言いますが、問題はその国家像の根源からの見直し。本当に息の長い闘いが必要です。
三木さんはもしかして私に近い年代でしょうか。もしそうでしたら、若い世代に少しでもいい世界を残せるよう共に頑張りましょう。