今なら考えることもできないことだが、昔むかし、猫を川に捨てに行ったことがある。そんなむかしのことを、今朝方、寝床の中で急に思い出し、それからは眠れなくなってしまった。一家が駅近くの一東という屋号を持つお屋敷に間借りしていたころだから、昭和26年だったろうか。たしか夏休みで、当時属していたボーイスカウトのキャンプ(馬場のバッカメキ近くで)から帰ってくると、留守中迷い込んできた猫を飼うことにした、と母が言う。猫は余り好きでなかったのだが、仕方がない。
それから数日を経ずして、その猫が家の中で粗相をするので、捨てて来いと母に命じられた。ボール箱かミカン箱に猫を入れ、自転車の後ろにつけて、新田川に行き、橋の上から捨てたことを覚えている。箱に入れるときに、手を爪で引っかかれたような気がするがはっきりしない。また川下に流れてゆく箱が破れるか壊れるかして、猫が箱から頭を出していたような気もするが、これもはっきりとは覚えていない。
言い訳にもなんにもならないが、猫を川に捨てるのは、そのころ普通に行なわれていたような気がする。いずれにせよ、ひどいことをしたものだ。猫はそれ以来飼うことはなかった、何十年か後、八王子でグレに会うまでは。
そのお屋敷には、私たち家族以外にも、何家族か住んでいた。昭和25、6年ころだから、住宅事情は悪く、大きな家に何家族も同居するのはめずらしくなかったはずだ。かなり広い屋敷の周囲は板塀がかこっており、裏庭には蔵や栗の木があって、特に栗の花が咲くころはじめじめと気持悪い庭だった。
ときおり家主の奥さんが見回りに来ることがあった。一東などと屋号を持っていたからには、以前はなにか商売をしていたのかも知れない。そういえば町には他にも「…東」という屋号を持つ商家が何軒かあったから(もしかして今も?)、裕福な一族のコンツェルンがあったのか。
そのころ母は(昔はばっぱさんとは言わなかった)、隣村(今では合併したが)の石神中学校に通勤していたのではなかったか。そのため自転車の練習をしていたのを覚えている。北海道帯広から越してくるときは、それまで勤めていた帯広一中を休職するかたちで内地に来た。結核検診により休職を命じられたからだ。ところで昨日話題にした池澤夏樹の父・福永武彦の年譜を見ていたら、「1945年、治療と疎開のため北海道帯広市に移り、3ヶ月ほど滞在したのち一時東京に戻るが、翌年再び帯広に渡り、帯広中学校の英語教師として赴任する。その年に処女作「塔」を発表。しかし冬に肋膜炎を再発し、1947年秋に手術のため上京し、清瀬の東京療養所に1953年まで入院した」とあった。
母は満州から引き揚げて帯広に帰った年(昭和21年)十月、十勝支庁の教育課に勤務したが、昭和23年4月から帯広一中の教員になった。ということは福永武彦が上京した数ヵ月後に母が赴任したことになる。つまりすれ違ったわけである。
それはともかく、私自身の過去もかなりのことが忘却のかなたに消え去ろうとしている。過去のことなどどうでもいい、大事なのは未来だ、という考え方もあるが、私としてはできれば自分の過去をしっかり確かめておきたい。パソコンには「年譜・日録」というフォルダがあり、生年の1939年から一年毎のファイルを、つまり71個のファイルを用意しているのだが、ある程度のデータで埋まっているのはそのうちの五分の一にもならないであろう。たとえば、猫を棄てた昭和26年(1951年)はまったくの空欄であった。
後ろ向きに生きるつもりはないが、しかしできれば自分の過去もそれなりに内容を充実させてから死にたいと願っている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
間違えたようですね。そうです昭和26年(1951年)のことです。