今日は月に一度の浮舟文化会館での講座の日である。待ちに待った秋日和の一日。美子を連れて、旧国道を車で小高を目指す。しかし話すべき内容をすべて用意しているわけではない。いわば題名だけを頼りに、話しながら、そのとき浮かんだことをゆっくり話そうと思っている。この方があらかじめ細部に至るまで考えたときよりうまくいく場合が多い。
いや正直に白状すれば、いま現在、この方法しかないのだ。いうなれば当たってくだけろ、ではなく、砕けて当たる方法である。この言い方、いつからか事に当たっての自分固有の対処法と思っていたが、最近出た『島尾敏雄日記』の中に同じ表現が何回も出てきてびっくりしている。やはり島尾敏雄の影響を無意識のうちに受けていたわけだ。
そう、今日のテーマもまさにこの『島尾敏雄日記』をめぐってのものである。参加者は…いつものようにごく少数、おどろくほど少数である。張り合いがないと言えば嘘になるが(この言い方は大キライなのだが)、私としてはそれでへこたれるようなことはない。ますます熱をこめて話す。そこら辺の(どこら辺?)の講演会よりよほど内容の濃い、濃いだけでなく面白い話をしているつもりだが、もしかするとそれは私の願望が作り出した妄想かも知れない。
内容は特に用意してない、と言ったが、実はそれなりに準備はしている。たとえば『日記』に関しては、この「モノディアロゴス」でも再三にわたって論じてきたし、そして今朝方、用便のあとの又寝の中で、つまり夢うつつの狭間で、いくつかのポイントは考えついていたのである。さて話の内容をここで逐一報告するまでもないので、いくつかの論点だけを要約すれば、次のようになる。
以前、日記の存在はむしろ作品理解を阻害する、と言った。確かにその面を否定することはできないが、しかしたとえば『死の棘』の場合、現にこうして作者の日記がいくつも公刊された以上、それを無視することは不可能とは言わないまでも、少なくとも不自然となる。つまり作品だけを読んで満足(?)する一般的な読者(?)はいざ知らず、作品をさらに深く理解しようとする人にとって、これら膨大な日記群は、いわば乗り越えなければならぬハードルとして立ちはだかるわけだ。
戦後文学の高峰としてある意味で神話化されてきたこの作品は、これら日記群や肉親たちの証言によって、これまで層々と積み上げられてきた「神話」が壊されなければならなくなる。そしてその次の段階では、それらを視界に組み込んだ上で、いわばさらに高次のレベルでの読解作業を経なければならない。その作業こそ島尾敏雄文学の今後の課題となるわけだ。
たいへん困難な道筋と思われるかも知れないが、しかし私は最近の島尾伸三さんの文章を読んで、ある程度の道筋は見えてきているのではないか、と考えている。たとえば『検証 島尾敏雄の世界』に掲載されている伸三氏の、まるでグリム童話を読むような筆致の文章を読むと、『死の棘』という作品そしてその作者や登場人物たちを大きく包み込むなにか、が感じられ(それを愛という言葉で括ってもいいが)、その新たな広がりと深さを持つ「場」というか「意味空間」から、再度の読解作業が始まる、いや始めなければならない、と思うのである。
もっと人間的な表現を使えば、作者・島尾敏雄ははたして彼の死後、彼を愛する肉親たちが多くの思い返しの中で彼自身をどう理解し、そして多くの逡巡と内省の後に、結局は彼をどのように思慕しているか、に想像が届いていたであろうか、ということである。もちろん届いていなかったはずだ。だから彼のその欠落部分を読者が補いながら、新たな意味空間の中で作品を味読することが今後の課題となる。
と言いながら、私自身にその作業を敢行するだけのエネルギーが残っているかどうか、となると、無責任ながらはなはだ自信がないのである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日