井上ひさしの作話術

最近では一冊の本を読み通すことなどめったにないのだが、今回は井上ひさしの『一週間』(全524ページ)を今日とうとう読み終えた。さてなんて言えばいいのだろう、当初に予想したものとはすこし違った印象を持った、とまずは言わなければならないであろう。期待はずれ? そうとは言い切れないが、もう少し別の結末を期待していた。話の展開の核となるべきレーニンの若き日の手紙が、最後あっけなく散水車の巻き上げる雪水の中で雲散霧消するのはちと唐突な結末ではなかったか。
 それにあの手紙の内容自体、ソビエト連邦の屋台骨を揺るがすほどのものであったのかどうか、冷静に考えてみると少し無理な設定かな、とも思う。しかし否定できないのはそうした疑問を、つまりは論理的瑕瑾を補って余りある作者の圧倒的で有無を言わせぬ作話術である。いま使い慣れぬ作話などという言葉を使ったが、辞書を見るとこうなっている。
 「(confabulation)自分で体験しなかったことを、あたかも真実の体験であるかのように、一つのストーリーとしてかなり詳細に語る精神症状。相手をだます意図はない。幻覚、妄想、虚言などとは異なる機序で現れる。アルコール精神病や老年精神障害でみられることが多い」(ブリタニカ国際大百科事典)とある。一種の精神的疾患であるが、そんなことを言えば作家たる者すべからく作話者であって、この素質こそまさに作家の本質を形成する。
 話はソ連極東赤軍に捕まったひとりの日本人捕虜が、「百六十万の兵力と戦車三万台を擁する世界最強の軍隊に、たった一人で、たった一つの頭脳を武器に、戦う」という前代未聞のドラマである。といってシルヴェスター・スタローン演じるランボーのように最新鋭の武器を使って戦うわけではない。たった一枚の紙切れと、名探偵ポワロなみの灰色の脳細胞を使っての徒手空拳の闘いである。
 作話術の一つは、先日書いたように、ディテールを積み重ねての圧倒的なリアリティーであるが、しかし厳しく見てみれば、それは不必要なまでに大量に繰り出される詳細なデータによる詐術とも言える。たとえば、小説の結末近く、つまり「一週間」の金曜日、党書記長に供される前菜「お魚のゼリー寄せ」の料理法がきっちり3ページも続くなどのことである。
 ただしそれが無駄なディテールだと言っているわけではない。かつてオルテガがドストエフスキーの小説術について述べたように、小説にとって冗漫さが命であるとも言えるからである。ちなみに、昭和十四年、二十二歳の島尾敏雄が『ドストエフスキイの小説に於ける冗長性について』というエッセイを書き、そこでオルテガの論を手がかりにこう書いている。

 「狂気じみたと笑われるかも知れないが、私はドストエフスキイは、彼の小説の形式がか程迄に効果的であった、つまり一部の人々から非難される所の冗長多岐が<小説の内容に例の内面的密度を、例の雰囲気的圧力を作り出すのに効果的な手段>であったと言ふ事を既に計画してゐたであろうかなどと疑って来ることさへある」。

 そう、それはそうなのだが、本音を言えば、『吉里吉里人』(1981年) の場合同様、井上ひさしの戯作者的特徴に、私自身まだ慣れていないのであろう。ただ自分自身に引き付けて言うならば、井上ひさし的な、サーヴィス精神旺盛で自由闊達な筆運びを取得できれば、死ぬまでなんとか書きたいと思っているいくつかの課題がもう少し手の届くものになるのでは、との期待もある。だからまだ読み通していない『吉里吉里人』も、そのうち読み直してみようと思っている。そのための準備ではないが、いま吉里吉里という言葉を「単語/用例」に登録したところである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください