朝八時半過ぎ、とつぜん電話が鳴った。又寝の後の朦朧とした頭であわてて電話に出た。この時間にかけてくるのは身内や友人ではないので、ときどき間違えられるOさんにかかってきた電話かも知れない。Oさんといっても会ったこともない人だが、おそらく私のところの番号と間違いやすい番号の持ち主なのであろう。実は昨日もその間違い電話があったのだが、相手の若い男は珍しく丁寧に謝ったので怒る気にもならなかった。
出てみると「長崎のI・Uですが」と言う。あの灤平時代の幼馴染みというか、家族ぐるみで付き合いのあったMさんの家の一人娘で、『モノディアロゴスⅢ』の二〇〇八年六月九日のところに書いているとおり、実に六十六年ぶりに当時の私のあだ名「アオバナチョウ・ススリナメキチ」を教えてくれた人である。電話の内容は先日その本を贈ったことに対するお礼であった。
実家は山口県萩市だが、一度そこのミッション・スクール(女子高)に通っていた頃の制服姿の写真を見たことがある。今どんなおばあちゃんになっているのか皆目想像もつかない。ご主人に先立たれ、娘さんが一人いると聞いたが、さて死ぬまで再会することがあるのだろうか。長崎には一度行ってみたいとは思っているが。
ところで、彼女は今回も、「先生はお元気ですか?」とばっぱさんのことを心配してくださった。在満国民学校で教師と生徒の間柄だったからだ。そのあと、少し気になることを言った。今日も朝から近所が騒々しい、筋向いの中国大使館(総領事館のことだろう)近くで、先ほどもパトカーのサイレンがうるさかった。これからどうなるんでしょうね、とても心配です、と言うのだ。
詳しくは聞かなかったが、おそらくは総領事館前で右翼あたりが抗議に押しかけているのだろう。東京のニュースでは、そのような騒ぎのことは報じられないが、なるほど長崎は中国とも尖閣諸島とも近いわけで、東京とはまるで違った受け止め方がされているのだろう。とりわけ漁業関係者にとっては死活問題である。どこらあたりで折り合いをつけるのか。まさに菅内閣の力量が試されている。なーんてテレビの無責任なコメンテーターみたいな言葉遣いになってしまったが、I・Uさんならずとも心配である。
もうどこかで書いたように思うが、何十年か前、広島に住んでいたころ、萩市のMさんを訪ねたことがある。駅のまん前の案内所を兼ねた店(はて、何の店だったろう?)で、おぼろげな記憶ではその頃、娘のIさんは長崎に嫁ぎ、奥さんはすでに他界し、一人で住んでいた。そう、風貌は横山エンタツ似。熱河では警察官だったから、シベリアで抑留生活をしてようやく帰国できたそうだ。そのとき私の持っていた手帖に、三聯か四聯の詩を書いてくれたはず。内容は忘れたが、おそらく抑留生活の中で亡国の歴史を嘆いたものと思うが、その手帖がどこにあるか、実は午後ずっと記憶をたどりながら探していたのだが、まだ見つからない。
他の何冊かの手帖と一緒に、捨てないでどこかにあるはずなのだが。いやその手帖もそうだが、捨てられずに放置されている過去の痕跡を、ここらでそろそろ整理しなければ、と思っている。ひと思いに捨てるという方法もあるが、私の場合、まだ死ぬまで時間的に余裕があり(と願う)、自分の手で捨てるものと残すものを分けることができるのは、実に恵まれた境涯だと思っている。たいていは、そのうちそのうちと思っているうち、病魔に襲われたり、不慮の事故に遭ったり、あるいはわが愛する妻のように記憶を失う不運に見舞われるわけで…待てよ、そう考えるとまだ余裕があるなんて呑気なことを言ってられないぞ。
まっ、あせらず、でも明日からでもひとつひとつ片付けていかなければなるまい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日