実は約束の期限がある仕事があって(そのリミットは来月の十五日)、とりかかるのは明日一日から、と自分で決めた。だからその前は自由にしようと決めた(本当はその十五日までだって、一日中かかりっきりになるわけでもないし、もしやろうと思えば二日ぐらいで片をつけれる程度の量だから、自由に過ごそうと思えばじゅうぶん過ごせるのだけれど)。
それでたまたま眼に入った写真をきっかけにして、その自由な散策を始めようと思った。先日ここでも触れたように、私のパソコンの画面には、仕事をしないで放っておくと、内蔵した写真を五、六秒間隔で勝手に次々と何の脈絡もなく見せてくれる。で、さてどこに歩き出そうか、と思ったとたん、もうはるか昔の写真を突然見せてくれたのである。もちろんすぐ画面が変わってしまったのだが、その写真を探すために、古いアルバムを引っぱり出してきた。あった、一九六五年十一月九日、吉本隆明氏宅で取られた写真である。居間のカーテンの前に幼い二人のお嬢さんと吉本夫妻、そして訪問客である島尾敏雄さんとマヤちゃん、そしてローマン・カラー姿の私が写っている。
名瀬からマヤちゃんを連れて上京した島尾夫妻に連れられて、確か当時田端にあった吉本家を訪ねたときの写真で、撮ったのはミホさんである。吉本氏の前に座っているのは五、六歳のお姉さん、つまり後の漫画家ハルノ宵子さん、そし吉本夫人の膝の上に乗っているのが、後の小説家よしもとばななさんである。年譜を見ると一九六四年七月二十四日生まれとあるから、このとき一歳三ヶ月ちょっとだろうか。
以上が前振り、と書いて心配になったので辞書を引いてみると、「前振り」なんて言葉は無さそうだ。ということはテレビかなんかの業界用語なんだろうか。それなら言い直して、「前置き」。ともかくこの際、吉本(現在のペンネームではよしもと)ばななの本を少し読んでみようということになったのだ。ちょうど手許にある今年の「新潮」二月号に三百枚一挙掲載の「アナザー・ワールド 王国その4」があったので読み始めた。意外と読める。
実は彼女の名を一躍有名にした『キッチン』など、すでに文庫本が5冊ほど書棚に眠っているのである。何回か読みかけたのだが、途中で投げ出したものばかりで、一冊もまともには読んでこなかったのである。なんと言ったら良いのか、ペパーミント味のガムみたいな文章、私の言い方によれば「ツルンとした文章」にどうしてもついて行けなかったのである。
それがこの「アナザー・ワールド」は大して抵抗感なく読めたのだ。それなら初期作品から読んでみようか、と下の部屋の本棚を探したのだが、『キッチン』が見つからない。それで今さっき、短編集『白河夜船』に収録されているいちばん短い「ある体験」を読み通してみた。ツルンとした感じはそのままだが、しかし前のように拒否反応無しに読むことができた。
数々の受賞、新聞などで報じられる海外での高い評価、などが頭にあって、それで無理に分かろうとしたきらいが無いといったら嘘になる(とはまた嫌―な言い方だが)が、こういう感性、こういう物事の捉え方もありかな?とは思えるようになってきたのであろう。似たような感想は、村上春樹についても言える。実は今日、よしもとばななを読む前に、村上の『海辺のカフカ』を、それこそぱらぱらと読んでみたのである。そして新しい事実にぶつかった。つまりかなり際どい性描写がところどころにあることだ。
だがいずれもさらりと書かれている。つまりまるで静物画のように、淡々と描かれている。エロ本のような、扇情的な書き方がされていないのだ。あゝこれも時代かなー、とは思う。実際に性交の場面などが描かれたりしているのだが、矛盾した言い方になるが、まるでセックスレスの男女の絡み合いみたいな感じがするのだ。
よしもとばななや村上春樹のファンに、分かりもしないで勝手なこと言うな、と叱られそうだが、両者に共通するいくつかの特徴がある。一つは、良い意味でも悪い意味でも、要するにツルンとした感触の文体で書かれていること、そしてとうぜん誤解される評語ではあるが、ともにアモラルな世界を描いているということである。インモラルな世界なら、ある場合には嫌悪しながら、またある場合にはどうしようもなく惹かれる世界だが、アモラルな世界はどこにもつかみどころが無い、ツルンとした世界なのだ。
ともかく最初の接触である。読んでいくうち、また別様の感想が出てくるかも知れない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日