ばななワールド

実は約束の期限がある仕事があって(そのリミットは来月の十五日)、とりかかるのは明日一日から、と自分で決めた。だからその前は自由にしようと決めた(本当はその十五日までだって、一日中かかりっきりになるわけでもないし、もしやろうと思えば二日ぐらいで片をつけれる程度の量だから、自由に過ごそうと思えばじゅうぶん過ごせるのだけれど)。
 それでたまたま眼に入った写真をきっかけにして、その自由な散策を始めようと思った。先日ここでも触れたように、私のパソコンの画面には、仕事をしないで放っておくと、内蔵した写真を五、六秒間隔で勝手に次々と何の脈絡もなく見せてくれる。で、さてどこに歩き出そうか、と思ったとたん、もうはるか昔の写真を突然見せてくれたのである。もちろんすぐ画面が変わってしまったのだが、その写真を探すために、古いアルバムを引っぱり出してきた。あった、一九六五年十一月九日、吉本隆明氏宅で取られた写真である。居間のカーテンの前に幼い二人のお嬢さんと吉本夫妻、そして訪問客である島尾敏雄さんとマヤちゃん、そしてローマン・カラー姿の私が写っている。
 名瀬からマヤちゃんを連れて上京した島尾夫妻に連れられて、確か当時田端にあった吉本家を訪ねたときの写真で、撮ったのはミホさんである。吉本氏の前に座っているのは五、六歳のお姉さん、つまり後の漫画家ハルノ宵子さん、そし吉本夫人の膝の上に乗っているのが、後の小説家よしもとばななさんである。年譜を見ると一九六四年七月二十四日生まれとあるから、このとき一歳三ヶ月ちょっとだろうか。
 以上が前振り、と書いて心配になったので辞書を引いてみると、「前振り」なんて言葉は無さそうだ。ということはテレビかなんかの業界用語なんだろうか。それなら言い直して、「前置き」。ともかくこの際、吉本(現在のペンネームではよしもと)ばななの本を少し読んでみようということになったのだ。ちょうど手許にある今年の「新潮」二月号に三百枚一挙掲載の「アナザー・ワールド 王国その4」があったので読み始めた。意外と読める。
 実は彼女の名を一躍有名にした『キッチン』など、すでに文庫本が5冊ほど書棚に眠っているのである。何回か読みかけたのだが、途中で投げ出したものばかりで、一冊もまともには読んでこなかったのである。なんと言ったら良いのか、ペパーミント味のガムみたいな文章、私の言い方によれば「ツルンとした文章」にどうしてもついて行けなかったのである。
 それがこの「アナザー・ワールド」は大して抵抗感なく読めたのだ。それなら初期作品から読んでみようか、と下の部屋の本棚を探したのだが、『キッチン』が見つからない。それで今さっき、短編集『白河夜船』に収録されているいちばん短い「ある体験」を読み通してみた。ツルンとした感じはそのままだが、しかし前のように拒否反応無しに読むことができた。
 数々の受賞、新聞などで報じられる海外での高い評価、などが頭にあって、それで無理に分かろうとしたきらいが無いといったら嘘になる(とはまた嫌―な言い方だが)が、こういう感性、こういう物事の捉え方もありかな?とは思えるようになってきたのであろう。似たような感想は、村上春樹についても言える。実は今日、よしもとばななを読む前に、村上の『海辺のカフカ』を、それこそぱらぱらと読んでみたのである。そして新しい事実にぶつかった。つまりかなり際どい性描写がところどころにあることだ。
 だがいずれもさらりと書かれている。つまりまるで静物画のように、淡々と描かれている。エロ本のような、扇情的な書き方がされていないのだ。あゝこれも時代かなー、とは思う。実際に性交の場面などが描かれたりしているのだが、矛盾した言い方になるが、まるでセックスレスの男女の絡み合いみたいな感じがするのだ。
 よしもとばななや村上春樹のファンに、分かりもしないで勝手なこと言うな、と叱られそうだが、両者に共通するいくつかの特徴がある。一つは、良い意味でも悪い意味でも、要するにツルンとした感触の文体で書かれていること、そしてとうぜん誤解される評語ではあるが、ともにアモラルな世界を描いているということである。インモラルな世界なら、ある場合には嫌悪しながら、またある場合にはどうしようもなく惹かれる世界だが、アモラルな世界はどこにもつかみどころが無い、ツルンとした世界なのだ。
 ともかく最初の接触である。読んでいくうち、また別様の感想が出てくるかも知れない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください