今日こそなんとか『キッチン』を探そうと思いながら、ネット古本屋から送られてきたばかりの『ノルウェイの森』を手に取ってしまった。運の尽き、なんてこんな場合は言わないのか。ともかく上巻はまっ赤、下巻は緑、の装丁が気になる。さっそくカヴァーを剥ぎ、上巻の裏表紙にカッターを入れて切り落とす。次に下巻のおもて表紙(というのかな?)も同じく切り落とす。二冊を合わせて背のところにG17速乾強力ボンドをつけ、あらかじめ用意していた細長い布を背にかぶせる。つまり背だけ布で、あとは元のままに残したのだ。
そしてずしりと重い『ノルウェイの森』一巻本を読み始める。第一章を読み、第二章へと進む。昨夜思いつきで言ったことが、当たらずと雖(いえど)も遠からぬことを確認する。そして死んだ恋人のことを思い出す主人公自身が意味深長な言葉を使っている箇所に出くわす。「僕の体の中に記憶の辺土(リンボ)とでも呼ぶべき暗い場所があって、大事な記憶は全部そこにつもってやわらかい泥と化してしまっているのではあるまいか」
リンボ(limbo)とは、洗礼を受けずに死んだ幼児などの霊魂が住むという場所を言う。地獄に落ちるほどの罪を犯さず、さりとて天国に行けるほどの善徳を積んでいない者がそこで罪を償う「煉獄」とは違う。リンボに行った魂がいつ救われるのか、そのあたりのことは良くは知らないけれど、いずれにせよキリスト教神学が苦し紛れに(?)設定した仮想の場所である。これまた良くは知らないけれど、仏教ではたぶん水子などは供養することによって極楽浄土に行けると思うが、リンボの幼い魂たちはどうなるのか。
ともかく村上春樹の世界の住人たちについて、どこかで、スマートである、などといった覚えがあるが、不思議な優しさに満ちている。私にはそれが、まるでリンボに住む魂だからこその優しさに思えるのだ。あるいは一時期よく使われた「モラトリアム人間」のように見える。つまりアイデンティティ<自我同一性>の確立を先送りにする心理的猶予期間の人間に。そんな村上文学評はだれも言わないかも知れないが、私には読むたびにそう感じるのである。もちろんこの評語は、必ずしも否定的な意味合いのみで使っているのではない。彼の文学が国籍や文化の違いを飛び越えて、世界中の多くの若者たちから強く支持されている理由の一端は、以上のことと無関係ではないと思っている。つまり人間のもっとも繊細でやわらかな部分での共感を呼ぶからではなかろうか。
いま話題になっている彼の最新作『1Q84』にまで手を伸ばすことは今のところ考えていないが、『羊をめぐる冒険』、『ノルウェイの森』、『ねじまき鳥のクロニクル』そして『海辺のカフカ』と、いつの間にか彼の代表作が手元にある。『羊をめぐる冒険』以外は、文字通りの飛ばし読みだから、ゆっくり読んだらまたその印象が変わるかも知れない。さてじっくり読み直そうか、それとも…。
とここまで書いてきたが、本当は、『ノルウェイの森』の第二章に出てくる陸軍中野学校にまつわる私自身の思い出を書こうと思っていたのに、ついまた、昨日の話の続きを書いてしまった。それは別の機会にしよう。
というわけで、本当は今日から締め切りのある仕事を始めるはずだったが、いっさい手をつけないまま一日が過ぎてしまった。これはもう昔からの癖みたいなもので、宿題とか原稿書きとか、ともかく締め切りのあるものを前にすると、それとはまったく関係のないことが無性にしたくなってしまうのである。どうも死ぬまで直らないらしい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日