書くことが何もないときにも、こうやってキーボードに向かう。さてどうなるか。むかし、一人のスペイン人の先生が自慢して言った。私はね、タイプライターに向かうとね、次から次へと面白いように書くことができます。あの先生はどうしているだろう。今ごろは孫にでも……おっと彼は神父さんだったから、子供はいないか。確か帰化して日本名があったはず、そうだ、スペイン語名を直訳して泉さんになったと思う。
それにしても、あのころ知り合った神父さんたちも私と同じように、いや五、六歳以上は若かったから、それぞれいい歳になっている。そしてちらほら帰天したとの風の便りも聞くようになった。(ちなみにこの帰天という言葉は、辞書にはないが、なかなかいい表現なので、辞書に入れてもらいたい。おっと、これどこかでもう言ったかもしれない)
J大学の通称神父館も今じゃ爺さん神父で満杯だろう。むかしは次から次と若い神父や修道者が外国からやってきたが、いつのころからか外国でも僧職志願者が激減して、日本にまで回す余裕がなくなったらしい。と言って、それはおおむねドイツやスペインなどヨーロッパの国々のことで、最近では南米やフィリピン、インドなどいわゆる発展途上国出身者の割合が増えてきたとか。
すべて憶測で話してきたが、いまカトリックにかぎらずキリスト教はどうなっているんだろう。私など心配しなくても、元気にやってますよ、と言われれば、それはそれで嬉しい。なんと言っても、十歳のころから六〇歳近くまで約半世紀も、キリスト教は私の生活の中心であったことは否定できないのだから。
この世界と人間は神に作られたものである。なかでも人間は神の一人子がそのために十字架上の死をとげられたほどの格別の愛を注がれた、だからその愛に応えるためにもいい子じゃなければならない。善行をつめば天国に、悪行を重ねれば地獄が待っている。
今年九十三歳で一人暮らしの叔父は、毎日車を運転してパークゴルフとダンスとカラオケの梯子をしている。その娘、つまり私の従妹の言い方を借りれば、「病気のように健康」な叔父だが、遊ぶだけではない、今も聖書研究会で勉強し、いろんなことに旺盛な知識欲をもっている。司馬遼太郎や……うーん、もう一人いたはずだが名前が出てこない(最近よく固有名詞が出てこない)、ともかくよく読んでいる。
先日、その叔父から電話がかかってきた。底抜けに明るい声で。…ちゃん(ここに私の愛称が入る)、進化論についてどう思う? キリスト教では否定してるようだが、すこしおかしいと思わないかい?(この「かい」の発音は北海道弁である)いきなりの難問である。
そーねー、否定はできないよね。キリスト教でもその点は修正してるんじゃない? たとえばテイヤール・ド・シャルダンという神父は、明らかに進化論を肯定というか主張してるよ……
叔父からの難問提起はともかく、半世紀以上も付き合ったキリスト教を私の中でどう位置づけるかという最大問題はまだ手付かずのまま。オルテガの締め切りも大事だが、こちらの方もそろそろ始めないと間に合わないよ。でも間に合わないって、何に?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日