ここ数日、神吉先生ご夫妻のことを思い出していたが、その繋がりで、明日が最終日の陶芸展について、もしこれを読んでくださっている方で、近在にお住まいの方がいればぜひ観覧くださるように、との思いでお知らせしておく。陶芸作家は小高区飯崎で「海峰窯」を経営している羽下昌方(はがあきのり)さんである。彼と知り合ったのは、以前、小高浮舟文化会館でもスペイン語教室をやっていたとき、受講生の一人として来られていたからである。小高の教室は原町区のそれと併合したので、教室ではお目にかからなくなったが、毎年開催される個展でお会いするようになった。あまり知られていない作家なので、念のため略歴をご紹介する。
47 栃木県宇都宮市生まれ
72 弘前大学理学部卒
77 三村善蔵氏の指導のもと陶芸を志す
99 小高に創作の拠点を移す
04 AMSC(国際美術家協会選考委員会)スペイン本部名誉総裁より「現代日本代表芸術家賞」受賞。プラド美術館財団会員
フランス・パリ・「美の開放展」・ルーブル出展。同展にて「創造の自由」賞受賞。
05 AMSC日西芸術マヒストラル賞受賞
10 3月「創造の新天地へ」でスペイン芸術顕彰賞受賞(15年間で、日本の芸術家中、もっとも評価すべき人として、各ジャンル1名に与えられる賞)
あまり知られていない、などと失礼なことを言ったが、国際的に評価の高い陶芸作家がわが町にもいることを誇りたい。神吉先生繋がりと言ったわけは、氏の海外での評価、とりわけスペインでのそれが突出しているからである。もし先生がご存命だったら、ぜひご紹介したのに、と残念でならない。
美術にも陶芸にも無知に近い、いや無知そのものの私だが、羽下さんの作品が創造性の高いボルテージを持っていることは分る。スペインの画家ダリやホアン・ミロ、あるいは建築のガウディに一脈通じる、氏の独創性あふれる作品が、スペインで高い評価を受けているのも頷ける。相馬焼の伝統が強い風土の中で、どうしてあのような発想が生まれたのか、そのうち機会を作って直接聞いてみよう。
三日間の開催期間の明日が最終日。最終時間の午後四時前に、会場の銘醸館ギャラリー一番蔵に行くつもりである。近くの方もぜひこの機会に羽下さんの作品を鑑賞してください。