ラピスラズリと聖母マリア


「…お届けさせていただきました瑠璃玉は先生も御承知のように古来東の国では幸を招く霊石として愛されて来ましたが、西の国では絵具の青色の原石で、マリア様のマントの青色も、空や海の青も、このラピス・ラズリーから生まれたもので……と申して主人はこの石が好きで外国に出た時は時折求めて来てくれました。
 日頃先生をお支えしながらご活躍の奥様に幸を願って故人の記念として、お手持ちの数のうちに加えて頂ければ幸いでございます。何卒お受け下さいませ。」

以上のお手紙と一緒に、60個のラピスラズリを連ねたネックレスと、同じく大粒のラピスラズリのペンダントとイヤリングが神吉先生の奥様から送られきたのは、先生の亡くなられてから二ヵ月後の六月下旬のことであった。ラピスラズリなどという高価なものを持ったことがなかった私どもにとって、それはまさに身分不相応の形見分けだった。
 あまりに勿体なくて、実は美子の鏡台の引き出し深くにしまったままだったのだが、今日の午後、思い立って出してきてみた。奥様のお手紙にあったように、その深い青紫色と言ったらいいのか、あるいは藍青(らんせい)色と言ったらいいのか、確かにエル・グレコの聖母マリアのマント、あるいは背後に広がる空の色である。そしてその時思い出したのである。そうだ、先生の一周忌に上智大近くのスクワール麹町というところで行われた「偲ぶ会」で頂いたエル・グレコの聖母の絵(立派な額縁に入った「聖家族と聖アンナ」の中の聖母像)の背後に広がっていた空の色…それなら毎日何度もその下を通っている、なぜなら旧棟から新棟に渡る廊下の天井近くに掛けている絵だからだ!
 絵の題名もさっきネットで調べたことを白状しなければならない。先生の写真同様、一応は掛けてはいるが、ほとんど意識もしないで通り過ぎていたのだ。いやいやそんなことより、奥様の亡くなられたのがいつだったかさえ、この忘恩の徒、不肖の弟子は忘れている。あれは確か、地中海学会の駒井さんから教えてもらってはじめて知ったのだったか。幸いメールが残っていた。亡くなられたのは昨年2月26日、それを知ったときはすでに御葬儀も終わった後のことだった。先生の亡くなられたときから十三年後のことであるが、しかし奥様には先生の死後数年を経ずして長男の義也さんの死という残酷な運命を耐えての晩年であった。
 メールを覚えた奥様からの時おりのお便りが、パソコンに残っている。先生に対する忘恩に、さらに奥様への忘恩を重ねてしまったのが、今更のように悔やまれる。いや悔やまれるどころではない、なんと表現しようもない慙愧の念に捕らえられてる。
 さらに言うと、何か虫の知らせなのか、ここ数日、机の中にあった東方教会のイコンらしき聖母の御絵(とカトリック信者は言っていたが、今もそうか)が、誰にもらったものか不思議に思っていたのだが、さきほど、奥様からの手紙を見ていて、それが奥様からのものだったと判明したことを言わなければならない。
 かくのごとく、いろんなところから先生や奥様に見守られていたのに気づかなかった鈍感で忘れっぽい私が恥ずかしい。奥様はこう書かれていた。「このイコンの《ウラジミールの聖母》は数々の奇跡によって名高いと聞いているのですが、本当の善き訪れがあらゆる場所に来てほしいと切望しております。お母上さまお変わりないですか!」
 キリスト教からもマリア崇敬からも遠く離れてしまった私だが、この機会に、せめて先生ご夫妻の守護を願う意味でも、いやもっと正確に言うなら、私の心の中で先生ご夫妻の記憶がつねに鮮明に保たれ、それによって日々勇気が与えられますように、という意味で、明日から、いや今晩から、先生のお写真、エル・グレコの聖母像をしっかり見上げよう。そして偶然かも知れないが、奥様から頂いたラピスラズリの誕生月に生まれた美子も、明日からせめてペンダントだけでも肌身離さず付けさせていただこう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください