アーサー・ビナードという名前に最初どこで出会ったのか、はっきりしない。たぶん、テレビで、名前は忘れたがある詩人(いやアマゾンで検索したその記録が残っていた、私の知らない菅原克己という人だ)についてやけに流暢な日本語で話しているのでびっくりしたのが最初だったと思う。菅原克己の古本は少し高いので、ビナードの『日々の非常口』(朝日新聞社、2006年)という本を購入した。
ほとんど同じ時、以前から気になっていたもう一人のアメリカ人リービ英雄のことを思い出し、彼の『我的中国』(岩波書店、2004年)も注文した。二人とも、日本語が達者などというレベルではなく、日本語で書く作家なのだ。
二冊を同時に読み始めたところだが、その日本語のすごさに圧倒された。リービ英雄のものは、少年時、台湾や香港で聞いた中国語を頼りに、しかし基本は日本語に導かれて、一人中国を旅する紀行文だが、エッセイというより小説と言った方がいい繊細な文体で書かれている。もちろんその繊細さは、日本語を鋭敏なアンテナのように張り巡らしながら、その時々に感受したものを表現する際の繊細さである。
日本人が書いた紀行文と決定的に違うのは、表現媒体の日本語が一種の内言語でありながら、しかし同時にそれがその内面にあって異物感を消してはいないことから来る緊張を孕んでいるところであろう。彼のデビュー作『星条旗の聞こえない部屋』や『天安門』を読みたいが、しかしこの『我的中国』にも、彼の文学の目指す方向や、その手法はじゅうぶんに示されていると思う。
さてビナードである。彼の『日々の日常』は、掲載時は気づかなかったが、「朝日新聞」の2004年4月1日から2006年3月30日にわたって掲載されたコラムを集めたものである。したがって字数制限が千字以内のようだ。ということはわがモノディアロゴスのライバルである。といって、狙うところも手法も違うと逃げを打って、ともかく勝負を避けたいほど、実に達意のエッセイ群である。彼はエッセイストであると同時に詩人でもあり、2001年に発表した詩集『釣り上げては』で中原中也賞を受けたそうだ。
リービ英雄もアーサー・ビナードも、日本語で創作する外国人として、初めはもの珍しさから読み始められるかもしれないが、読み進めるうち、そんな括りなどいつの間にか忘れ去られ、ただ純粋に才能ある作家としてのみ見えてくるであろう。改めて考えるまでもなく、日本文学はこれまでも在日朝鮮人作家や最近の中国人作家など優れたアジア系作家たちによって豊かにされてきたわけで、これに欧米出身の作家たちの登場で、この傾向はさらに加速される時代になってきた。日本文学自体にとって実に喜ばしい現象である。
二人の作家に注目したことで思い出したのは、少し前にもドメニコ・ラガナというイタリア生れのアルゼンチン人がいたことである。最近彼の名前は見かけなくなったが、いまどうしているのだろう。下の書庫にあった、彼の『ラガナの文章修業』(講談社、1979年)を持ってきて、ぱらぱらとページをめくってみたが、どうも読んだ気配がない。この際、先の二人のアメリカ出身の日本語作家たちの本と一緒に、新しい角度からの日本語再発見でも楽しもうか。
ところでアルゼンチン人で思い出したが、元(帰化したので)アルゼンチン人のわが友ロベルト・オエスト氏も、北京から帰ってきて、その疲れが出たのか最近少し元気がなさそうである。私の贔屓目かも知れないが、彼ら三人にけっしてひけをとらない日本語の達人である。先の三人に負けないように、などと言うと彼は嫌がるだろうが、中断している「源氏物語」のスペイン語訳や、同じく書きかけのまま止まっている日本語による「幼年時代」「少年時代」などをぜひ書き継ぐよう発破をかけようか。
なーんて言いながら、いちばん発破をかけてもらわなければならないのは、実はこの私自身でした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日