ここ数日、急に寒くなってきた。そのせいだけではないと思うが、一昨夜、風呂のあとなんとなく腰が痛くなり、昨日は朝から腰がまっすぐにならない。ギックリ腰のような痛さはないので、美子との散歩やばっぱさん訪問は続けているが、なんとも情けない格好で歩いている。こうなればむしろ一人で歩くより美子の介護役の形をとった方が格好がつく。つまりスーパーに入ってもカーゴを押している方が目立たないのと同じ理屈である。
ここ二、三年、毎年恒例であったギックリ腰の襲来は不思議に途絶えているが、腰痛が時々起こるのは相変わらずである。偉い整骨医か整体師などに診てもらえば一発で直るかも知れないが、まだそれほどのことはするまでもない、と思っている。ただ美子の服を着せたり脱がせたりなど中腰の作業は辛い。
だから、ばっぱさん訪問の前に旧国道沿いの南国屋という果物や野菜を安く売っている店で、目当てのものが店頭にあったときにはさすがに若旦那に車まで商品を運んでもらわなければならなかった。十一月も中旬、そろそろ店頭に並ぶころかな、と思って廻ってみたのだが正解だったのだ。それは何か、もったいぶるまでもないが、今どき珍しい木箱に入った大量のハチャ柿である。
相馬を懐かしむ帯広の叔父などに時々「あんぽ柿」を送ることはあっても、自分たちは田舎暮らしをしながらめったに干し柿など食べたことがない。つまりそれだけ高価なのだ。それで今年はひとつ、安い渋柿でも少し多めに買って、自分の家で作ってみようか、と頴美と話し合ったことを思い出したのだ。数日前に寄ったときには無かったはずの渋柿が今日は五、六箱並んでいたのだ。「ハチャ柿」、二千五百円と千九百八十円と二種類あった。個数はどちらも百個(はないか?でも70個は確実に入っている)、迷わず安い方を買った。青森産らしい。
今までも目にしたことはあったが、それにしても「ハチャ」とはどういう意味なんだろう。帰ってきてから、早速ネットで調べてみた。万能のヤフーにも出てこない。じゃ、干し柿の作り方で検索したらどうか。出ていた!ハチャではなくハチヤ、つまり岐阜県美濃加茂市蜂屋町原産の渋柿と出ていた。いまでは品種改良が進んで青森あたりでも作られるのだろうか。
さらによく調べると、福島県伊達名産の「あんぽ柿」も品種はこの蜂屋柿だそうだ。そしてついでに福島県人としては当然知っているはずの、重要な史実を初めて知った! 前から不思議に思っていたが、なぜ伊達という地名が福島県にあるのか、その謎が一気に解けたのである。つまり仙台藩の開祖・伊達氏は福島県伊達郡を発祥の地とし、伊達氏十四世稙宗公まで梁川の梁川城、桑折の西山城を拠点とし、十七世正宗公までこの地は伊達家の本領だったのである。あゝ無知とは、げに恐ろしきことなり。
いつか自家製の梅で梅干を作りたいという頴美は、昨年梅の苗木を庭に植えたが、今年は干し柿作りに挑戦すると言う。ただし以前、下の縁側に何個か干したときには、何という鳥か知らないが、そいつにいつの間にかすっかり食べられたので、今回は二階縁側に干してもいいか、と言う。もちろんよろしい。果肉が美味しい羊羹状に干しあがるまで、喜んで見張ってあげましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日