父の命日

昭和十八年の今日*、父・稔が旧満州国熱河省灤平で死んだ。生きていればちょうど百歳だが、彼にとってはわずか三十三年ちょっとの短い人生だった。生まれたのは明治四十三年八月十日、父三之助、母モトの六男として、相馬郡中村町(現・相馬市)中野字北反町二番地で。生家はもとは相馬藩士の家柄だったが、明治維新で禄を失い、やむなく蝋燭屋を始めたが失敗、かくして一家は南は名古屋、北は網走とちりじりに離散した。このあたりのことはまったくの闇で、はっきりしたデータは何も残されていない。ともかく稔は相馬中学を出たあと、小高町金房小学校の代用教員となるのである。
 ところでそのころばっぱさんも教員生活に入った。こんな短歌(もどき)を書いている。

はじめての教え子達は
女子生徒 福浦小の五年生なりき。

 それでは福島女子師範を出た正教員のばっぱさんと代用教員の稔はどうして知り合ったのか。それは稔の上司、校長の豊田秀雄(俳人・君仙子)を介してである。出会いの頃のこともやはり歌に残している。

 白絣(かすり)黒の兵児帯 下駄ばきの
    夫(つま)と出会いし 夏の夕べに
 人目さけ それぞれ乗りて 降り立つは
    客足のなき新地駅なり(はじめてのデート)
 砂浜の砂を踏みつつ従いし
    二人の他に人影もなし
 雷鳴と驟雨に逢ひて 行く末の
    不安の予感 おそれつつ帰る

 やがて二人は豊田校長の仲人で、昭和九年十二月十日に結婚する。ついでだから新婚の頃の歌も紹介しよう。

 ささやかな新居は村に一つだけ
    揚げ窓のある洋館なりき
 職員会のありし夕べは隣りなる
    小店に走り納豆を買ふ
 懐妊をしりて夫は休日を
    たんぼの堀に鮒を掬へり

 なんとも絵日記みたいに分かりやすい歌である。そう、いい機会だからばっぱさんの短歌もどきを読みながら、若き日の父と母の後を追ってみることにしよう。



* 【息子追記】投稿は日付が変わって2010年12月19日午前0時39分。祖父稔の命日は12月18日。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください