「まごつく」権利?

さすが年の瀬だからだろうか、ふだんは行き交う車もわずかな我が町も、ここにきて俄然車が多くなった。駅通りとT字型にぶつかる旧国道がいわば町のメインストリートだが、ところどころ渋滞するようになってきた。しかし通りすがりに見るところ、たいていは片道一車線なのに、堂々と駐車して店に入ったりしての渋滞がほとんどである。
 何年か前、道路交通法の改正があって町中での停車・駐車が厳しく取り締まられるようになったはずだが、少なくとも我が町ではそんな法改正などなんの痕跡も残っていないようだ。
 そして走っている車のほとんどは、商用車ではなくマイカーで、運転者も圧倒的に主婦と老人が多い。それも助手席に小さな子供を乗せている主婦をかなり目にするが、彼女たちの運転は実にマイペースそのもの。おそらくバックミラーで後続車を確かめることなど知らないのではないか、と思わせるような運転の仕方をする。
 ふだんは車の数は少ないのに、メインストリートの交差点で、一回の青の信号で渡れないことがしょっちゅうある。要するに右折なり左折をする際の咄嗟の判断ができずにとろいのである。
 路肩にぴったり寄せるならまだしも、道の真ん中に車を止めて店に入っているのは老人が多い。いずれ私も枯葉マーク(そのうち新しいデザインに変るそうだが)をつける年頃になってきたので、すこし言いにくいが、車に乗る以上、マナーは守ってほしい……。でも感心なのは、そういうときイライラしてクラクションを鳴らす人がほとんどいないことである。
 そうか、実は警官がもっと道路に出て、違反者を厳しく取り締まるべきだ、主婦や高齢者ドライバーの教育をもっと徹底させるべきだ、などと考えていたのだが、こちらがイライラしなければいいのか。
 いや私自身はこれからも適切なスピードで車を転がすし、町中で駐車するようなことはしないけれど、他の人、とりわけ老人たちがとろいことに対して、もっと寛大にならなければならないのかも知れない。いま「とろい」という言葉を使ったが、もっと適切な言葉はないか、と講談社の『類語大辞典』を調べたら、これはという表現にぶつかった。そう「まごつく」「まごまごする」だ。自分にもそうした現象は頻繁になってきた。
 今日も片道一車線の幹線道路沿いで、車を止めて用を足していた私くらいの年配の老人が、自分の車で渋滞しているのにのんびり店から出てきたのに、我慢がならずにクラクションを鳴らすと(ちょっとですよ)、何で鳴らされたか分からない風だった。彼はまごつきもしなかったのではあるが、咄嗟の状況判断ができないのも「まごつく」のうち、イライラするのは明日からやめようっと。

 ついでに一口メモ。クラクションという言葉は、もともとは警笛装置の製造会社クラクソンからきた言葉らしい。「まごつく」の語源は知らないが、新潟県田上町の方言から出た言葉かも知れない。ともかく「まごつく」権利とは言えないまでも、「まごつく」必然性は認めてやらねばならないだろう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください