さて三人の同級生はその後どうなったか。そのいちいちを述べることは省略するが、いずれも東欧の激動の波に翻弄されていた。特にユーゴスラビアの少女は、それまで自分をムスリムと意識していなかっただけに、悲劇的な体験を強いられることになる。
いま東欧の激動などと曖昧な表現を使ったが、実はほとんど知らないままにきた。いい機会だから、この際少し調べてみることにした。データは「ブリタニカ国際大百科事典」からのものである。
まずユーゴスラビアだが、91~92年にかけての解体・再編に伴い、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニアという四つの共和国として分離・独立し、セルビア(ボイボジナ、コソボの二つの自治州を含む)とモンテネグロの二つの共和国が(新)ユーゴスラビアを作った。2003年には国名をセルビアーモンテネグロに改称する。
次にボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のことだが、1992年3月のボスニア・ヘルツェゴビナ独立を機に勃発した、国内に居住するムスリム(スラブ人のイスラム教徒)、セルビア人、クロアチア人の武力衝突のことである。独立に賛成するムスリム、クロアチア人勢力と、反対するセルビア人勢力とが衝突したが、次第にムスリムとクロアチア人勢力の対立も生じ、三つ巴の内戦となった。国際連合の仲介も功を奏さず、1995年末、セルビア人勢力に対する北大西洋条約機構NATO軍の空爆が実施され、セルビア人勢力は大きな打撃を被った。死者20万人、難民250万人を出した末、1995年11月アメリカの主導で紛争3当事国の代表がアメリカのデートン空軍基地に集まり、その合意により、国連と多国籍軍の監視のもとで、ムスリムとクロアチア人の「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」(領土の51%を管轄)とセルビア人の「セルビア人共和国」の2政体からなる一つの主権国家統一ボスニアが目指されることになった。
ということだが、あまりに複雑でまだ状況が見えてこない。それはおいおい調べていくことにして、米原万里のプラハ再訪に話を戻そう。
三人の同級生がどのような生活をしてきたか、カメラはぶっつけ本番でその後を追うのだが、なにせ三十五年も前に別れたきり、消息がなかなかつかめない。たしかユーゴスラビア出身の女性の後を追っていたときだと思うが、土地の老人が動乱の顛末を寓話仕立てで説明してくれる場面があった。昔むかし、出身民族も奉ずる宗教も違う人たちがまるで兄妹のように仲むつましく暮していましたとさ。ところがあるお大尽が、それぞれの耳元に他の人の悪口を次々とささやいていったとさ。するとそれまで仲のよかった人たちが喧嘩を始めました……
どうもうまく書けません。大事なところですから、明日もう一度録画を見直して、もっと正確にご報告しましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日