真贋論争

昨夜のモノディアロゴスを読んだ若い友人が、私は純正インクしか使いません、と暗に詰め替えインク使用を批判するようなメールを送ってきた(もちろんそう取るのはいささか被害妄想かも知れないが)。それ対しては次のようなメールを返した。

「あけましておめでとう。今年もヨロシク。ところでプリンターについてのご意見、あまりにメーカーよりの見解ですね。私の場合、大量の印刷をするので、こちらも死活問題です。もちろん保証外になることは承知してますが、保証と言っても一年しかしてないわけで、消費者は詰め替えインクをどんどん使うべきだと考えます。こうして淘汰されていくわけでしょう。ともかく日本の消費者はあまりに自己主張がなさ過ぎると思います。そう思いませんか

 たぶん私の本意は伝わらなかったと思うが、ただこのことをきっかけにして、いろんなことを考え始めた。たとえば飛躍かも知れないが底部では繋がっている問題として、真贋論争というものがある。それをさらに広げていけば、究極的にはプライバシー問題にも繋がっていく
 さてどこから始めようか。そう、つい最近のこととして、確か村上春樹たちが、自分の作品がことわりもなくネットで流されている、流した犯人を見つけて提訴する、とかの報道があった。そのとき真っ先に思ったのは、春樹よ本気かい、君の作品が名の知れた出版社からしかるべき価格で売り出されることだけが歓迎すべきことで、だれかが許可もなく海賊版を出すのは御免蒙るというわけだ。でも海賊版でしこたま儲ける輩に対しては、商業道徳の意味からしても抗議してもいいが、ネットに流す本人にとってなんの経済的見返りがない場合はどうだろう。出版元には確かに申し訳ないことだが、作家としてそれだけ多くの人に読んでもらうことに対しては、心ひそかにでいいが、有難い嬉しいことでないんだろうか
 つまり自分の作品が剽窃されるのだったら、ぜんぜん話は別だが、そうではないのだから、それこそ出版元に寄り添っての発言などしてほしくはなかった。つまり少なくとも黙認してほしかったのである。といってこれがそう簡単な問題ではないことは重々承知している。これはいわゆる著作権問題であるが、これと似た問題として、いわゆる「真贋論争」というものがある。たしか別名を「フォニイ論争」と言ったんじゃないだろうか。1973年、『帰らざる夏』で谷崎潤一郎賞を受賞した加賀乙彦、同年活躍した小川国夫、辻邦生ら三人を江藤淳が「フォニイ」(贋物、ここでは通俗という意味)で批判したため、江藤と平岡篤頼とのあいだに起った論争が有名である。いやこんばんはここまでにする。頭が働かなくなった。他に小林秀雄の『真贋』というエッセイにも触れよう」と思っていたのだが、眠気で…明日続ける。


【息子追記】立野正裕先生(明治大学名誉教授)からいただいたコメントを転載する(2021年4月13日記)。

フォニィ論争とはなつかしい。江藤淳ももう久しく読まなくなりました。村上春樹の俗物性もこのころから馬脚が出始めていた、ということがうかがえる話ですね。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください