タブッキの『インド夜想曲』のことが気になっている。結局あれは、自分探しの小説なのか。私とは何者か、と考えていけば、実は何ら確定的なもの、確固たるものはなく、問いかけるその先々で、それまで確かだと思ってきたものが次々と崩れてゆく。過去の足跡を尋ねてみても、それは文字通りの足跡(あしあと)だけであった、そこにはもはや、というか既に、私はいない。今なら写真や動画など自分の過去はむかしと比較にならないくらい大量に記録され、何十年も前の自分がスクリーンやパソコン画面から今の自分に笑いかけてもくれようが、しかしその「私」はこちらの問いかけに答えてくれるわけではない。
生きるとはこの広大無辺の宇宙の中で己れの位置を定めようとする試みであると言えようが、それはあくまで「試み」であって、確かな位置を定めることはかなわない。だから自分探しのテーマは、哲学のみならず文学の永遠のテーマであり課題であり続ける。ウナムーノの『小説はいかにして作られるか』のテーマも、結局はこの問題へのアプローチの一つであった。
以前、その『小説はいかにして作られるか』を読み解くためのヒントを他の小説家に求めようとしたことがあった。そのときぜひ読まなければと思って求めた本があったはず、と考えて、ようやく記憶の底から浮かび上がってきた。十八世紀前半に活躍した南アイルランド出身の作家スターンの『トリストラム・シャンディ』とウナムーノとほぼ同世代のイタリアの作家・劇作家ピランデッロの『作者を探す六人の登場人物』である。スターンのものはすぐ側の本棚の隅っこに見つかったが、ピランデッロの方は、確かイプセン誕生百年祭記念出版とかで、昭和3年、第一書房から全44巻で出されたものの中に入っていたはず。
いま暗く寒い下の部屋から持って来た。ガブリエル・ダヌンチオとセム・ベネェリと一緒の第三十五巻南欧篇に岩田豊雄の訳で入っていた。この全集、古書の世界では数多く出回ってるのか安い値段で全巻手に入ったものだが、演劇好きの人には垂涎ものかも知れない。
両著とも時間を見つけて読むつもりだが、それにしても昨夜話題にした『牡猫ムルの人生観』にしろ(とうとう注文しました)、革新的な手法が意外と古い時代から試みられていたのは驚きである。つまり現代の我々がこれこそ革命的・前人未到の手法と思ったものでも、すでに先駆者がいるということである。「温故知新」は文学の常道ということだろう。
それにしても寒い一日だった。美子の手を代わる代わる手で温めながら夜ノ森公園を散歩したが、ところどころ氷が張っていた。美子の手袋は五つか六つあるのだが、五本の指をきちんと入れるのに手間取るだけでなく、注意していないとすぐ脱いでしまうので、むかし子供用にあった親指と四本の指の二つだけ割れていて、毛糸の紐で結ばれている手袋(どうも説明が難しい)を探しているのだが、どこにも売っていない。明日当たり、少なくとも紐だけつけてやろうか。今晩は歯を磨くとき、あまりに物分りが悪いので、きつく叱ってしまった。(叱っただけ? ものは言い様だね。それだけだったらそんなに気にしているのはおかしいぜ)。明日は叱らない、いや怒らないようにしたい。そうなりますように。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日