阿Qと辮髪

私の記憶力もまだ捨てたものではなかった。やはり中野美代子が『ユリイカ』1976年4月号の「特集 魯迅 東洋的思惟の復権」収録の「学匪派ロジン学 武田泰淳氏『L恐怖症患者の独白』をヒョーセツする」というかなり型破りの、というか八方破れの文章の中で阿Qとドン・キホーテに触れていたからだ。
 中野美代子は1933年生まれの中国文学者で北大教授だったが、現在は退官して著述活動に専念しているという。彼女の本は何冊か貞房文庫にもあるが、こんな戯文も書くとは知らなかった。しかし彼女の気持ちもなんとなく分かるような気もする。つまり魯迅はあまりに神格化されていて、ロジンとくれば学者・専門家はきまって「魯迅に学ぶ」とか「魯迅のうけとめかた」などと生真面目な議論しかしないことに美代子氏はいらだっているようなのだ。
 だから彼女は、魯迅が一生指一本触れなかった正妻朱安(チューアン)が終生魯迅の母に仕えたのに、いまではその消息はまったく知られていないこと、一方の許広平(シューコワンピン)が魯迅未亡人として文化大革命のあとまで威張っていたこと、そして魯迅が許広平と出会う前に許羨蘇(シューシエンスー)という若い女とねんごろな仲であったことなどにあえて言及している。

 「ロジンにだって、あたりまえのことだけど、女のこのみはあるんだからね。ただ、わたしは、ロジンをあがめているひとびとが、ルーシェン学のせんもんかをもふくめて、この事実をひとつのなぞとして、あるいは、ふるい因習にたいするロジンのくるしみとしてだけしるしているのには疑問をもつね」

 このあたりの論法、もしかして美代子氏は男かな、と思わせるほどきっぱりしていて、なるほどと首肯せざるをえない。
 いやいや私が探していたのはそんな問題ではなかった。件の個所はこうなっている。すなわち一つ目は、魯迅は阿QのQの書体がもう一つの書体、つまりOの右下にちょうど尻尾のように垂れ下がっている書体にこだわった。つまりそれで辮髪を表したかったらしい。これも納得。
 さてもう一つが肝心な指摘である。阿Qの名をどう書くかで魯迅はことさらこだわっている個所を問題視しているわけだ。つまり主人公のことをひとは阿Queiと呼んでいるが、それが「阿桂」なのか「阿貴」なのか分からないので、とりあえず「阿Q」とする、と言っているのだが、実は「桂」も「貴」もkueiであり、ピンイン方式ならguiであって、イニシャルはKかGになる。要するに魯迅は主人公の名をどうしてもQ、つまりドン・キホーテ(Don Quijote)のQに、しかも辮髪を垂らしたQにしたかったのだ、と結論づけている。
 なかなか説得力がある。魯迅はドン・キホーテに関する文章を二つほど書いていて、いずれも見事なものらしい。私にはその記憶はないが、まだ読んでいない文章かも知れない。そのうち探し出すつもりである。
 そして美代子女史はもう一つ重要な指摘を行なっている。それは魯迅にとって進化論とかマルクス主義はほんの上っ面に表れた思想の表皮に過ぎず、もし彼の思想ということを問題にするなら、それはマニエリスムではなかったか、という指摘である。

 「ロジンはアナグラムにこって、DonだのQuiだのいじくりまわしているうちに、阿Qというルンペンがひとりでうごきだしたのさ。ことばそれ自体にしがみつくことを、わたしはいま、とりあえずマニエリスムといっておいたのさ」

 うーん、このおばはん、なかなか鋭いことを言う。魯迅読解の風穴を開けてくれたことは間違いない。少なくとも『阿Q正伝』の新しい読み方を示唆してくれた。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください