阿Qにはまだ戻れない。『正伝』は一応は読み返したが、まだ考えがまとまらない。
午前中、近くの旭公園で開催されている「ふゆまつり」に頴美、愛と四人で出かけた。「秋まつり」というのは昔からあったが、冬祭は初めて聞いた。行ってみると、原町二小の生徒たちのブラス・バンドの演奏をやっていた。近頃の小学校では、ブラス・バンドも盛んらしい。年寄りのためか、大きなテントも張られていて、中に二つほど大きな灯油ストーブが燃えていた。しばらくそこに坐って見物したあと、愛たちは駅前の図書館に、私たち二人は先に家に帰った。
家に帰ると、何冊か、ネット古本屋から届いていた。1だけあって2がなかったソルジェニーツィンの『収容所群島』(新潮文庫)の2、斉藤孝の『読書力』(岩波新書)、そしてW・スタイロンの『ソフィーの選択』(大浦暁生訳、新潮社、1、2)である。『収容所群島』は分かるとしても、斉藤孝のものはなぜか。実は最近、読書力が格段に落ちてきているので、速読術に関するハウツー物でも読んでみようか、とたまたま目に入った、いまテレビで人気者になっている斎藤孝の本を注文したのだが、いざ届いた古本を見る限り、題名の通り、つまり速読の本ではなく読書の効用などを啓蒙する内容だった。
さすがにそれは釈迦に説法。と偉ぶるつもりはないが、読書一般について売れっ子教授の教えを請うつもりはない。例の通り1円だからいいようなものだが。
さて問題は、スタイロンの本である。最初、どうしてこんな本を注文したのか思い出せなかったのだが。そうだ、先日、朝日新聞に載った大江健三郎の「定義集」で取り上げられていた本だった。いつもの通り、健ちゃんの文章は分かりにくいが、要するに遅読の勧めを内容とするエッセイであった。そして一例として挙げていたのが、彼のアメリカ滞在中、義兄伊丹十三の自殺を契機に没頭した本『見える暗闇』だった。
ところで大江氏がこだわっているのは、ダンテ解釈をめぐってである。簡単に言えば、奈落の底から抜け出したときに星を見たのか、それとも星を見ようとあがくうちに奈落を抜け出したのか、に関してである。大江氏の結論は後者、すなわち人間は希望無しには生きられない存在者ということだろう。
実はスタイロンという作家のことは、今回初めて知った。メリル・ストリープ主演の同名の映画のことはどこかで読んだ記憶があるが、その原作者がスタイロンだということも、ましてや彼が鬱病から立ち直った作家だということも知らなかったのだ。それで彼の “Darkness Visible” が読みたくなったが、翻訳書の方は古本でも相当な高値なので、それなら大江氏と同じく原著で読もうとネットで探したところ、北海道の古本屋のものを見つけたのでさっそく注文し、さらにホロコーストから生還した女性を主人公にした小説も読みたくなって、それは例のごとく上下それぞれ一冊1円のが見つかったので注文したのだった。
皮肉なことに、速読術を簡便に習得しようとして、遅読の勧めに出会ったというわけだ。以前にも覚悟を決めたように、この歳になってあわてて速読術などに惑わされないで、じっくり味読することを続けよう。遅読などという言葉は辞書にはなさそうだが、この際ネットに辞書登録することにした。チドク、ねっ、ちゃんと変換したよ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日