最長不倒記録更新

昨晩、実際は今朝、不倒記録が六ヶ月を越えた。つまり昨年の七月末から一日も休まずモノディアロゴスを書いてきたことになる。ただ書けばいいというものでもないが、それでもこれは、今までなかったことだし、なにがしかの達成感はある。
 だとすると、四巻目をそろそろ準備しなければならないわけだ。それで午後、一昨年九月、つまり美子が退院してからの分を文書ファイルにコピーすることを始めた。しきりにポルトガルの作家ペソアにこだわっていたころの記録である。そのころから、一回の分量が千字をはるかに越えるようになった。これまでも長いものはあったが、それでも3ページを越えることはなかったはずである。ところが今回は、最初から4ページ、あるいはそれ以上のものが軒なみ続いている。そしてテーマが三、四日連続しているものが増えてきた。
 どうしてこうなるのか、自分でも良くは分からない。しかし選挙での一票の格差が4.98倍以内だと憲法違反にはならないという判決が出たようだから、四倍はまだ許容範囲か。
 午後、昨日アマゾンから届いた河林満の『渇水』を読み始めた。1950年生まれのいわき出身の作家だが、どうして彼の名前にぶつかったのか、そこのところの記憶が消えている。それはともかく、『渇水』には同名の小説のほか三編が収められているが、その「渇水」で文學界新人賞を受賞し、芥川賞候補にもなったそうだ。しかしところどころ文章に問題があり、けっしてうまい小説ではない。2008年に亡くなったらしく、実は読む気になった理由も彼の道半ばの死に引かれてである。
 文筆業に転じるまで、立川市職員をしていたことが「渇水」にも反映しているようだ。水道料金滞納の或る一家と市職員である主人公の交流を描いた作品の中に、実際に職員でなければ書けないような叙述がところどころ見られ、その点は評価できるが…といってまだ三分の二あたりまでしか読んでいないので、最終的な評価は控えよう。
 少しずつ寒さが和らいできたのであろうか。夜ノ森公園を歩いているときに吹いていた風は心なしか春の気配が感じられた。春の到来とともに美子も調子を戻してくれるだろうか。歩き終わって車に戻り、ドアを開けて車に上るよう促しても、どうすれば車に乗れるのか、その手順を忘れたらしく、最後には靴を脱ぎそうになる。家に帰っても、靴を脱いで上がりかまちに乗るまで、ときに何十回と声をかけて手で誘導しなければならない。それは今に始まってことではないが、そんなとき、どっと徒労感が襲ってきて目の前が暗くなる。
 寒さのせいだろうか、ここ数日、朝方トイレに連れて行ったときには既に小の方をやってる。ただ大の方の粗相が無いのが救いである。ただこれもいつまで持つか。そう考えると前方に靄が立ち込めてくる。しかしそんな取り越し苦労は止めよう。一歩一歩、あわてず動揺せず、ゆっくりゆっくり歩いていこう。
 だからモノディアロゴスを書くことで、辛うじてバランスを保っている。朝、寝床から起き出すとき、前夜書いたモノディアロゴスが少しは出来がいいと、それを読み直すことが励みになる。もしだれかが、このモノディアロゴスから何らかの元気を得られるとしても、それは書いた私以上ではないはずだ。


【息子追記】阿部修義様と立野正裕先生から他所でいただいたコメントを転載する(2021年3月20日記)。

阿部修義様

八年ぐらい前に私がコメントを書いてご返事に「今日は午後から美子の介護のために足腰の運動で夜ノ森公園を散歩してきました。」とあったのを思い出しました。

先生の継続力は筋金入りです。人生において、何事も継続することの大切さを教えていただいたように思います。


立野 正裕先生

「朝、寝床から起き出すとき、前夜書いたモノディアロゴスが少しは出来がいいと、それを読み直すことが励みになる。もしだれかが、このモノディアロゴスから何らかの元気を得られるとしても、それは書いた私以上ではないはずだ。」
徐々に共感が実感に変わりつつある昨今です。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください