愛はこのところほとんど毎日、夕食後二階に上がってきて映画を観る。といって観る時間は母親が迎えにくるまでのせいぜい十五分。つまり同じ映画を前日の終わったところから十五分、そして終わりが来たらまた始めから、飽きもせず繰り返し繰り返し観ているのである。その間、儀式のようにきまってすることがある。クリープの瓶を持ってきて、小さじ二杯を湯呑みに入れ、おじいちゃんにポットからほんの少量のお湯を注いでもらい、それを混ぜながら小さな専用の椅子に坐って鑑賞する。さらにそのとき、おじいちゃんから小さくちぎったスルメをもらってしゃぶることを忘れない。
ところで映画は、たしかWOWOWから録画した『小さな赤い花』という中国映画だ。中国第六世代を代表する張元(チャン・ユアン、1973年生まれ)が監督した2006年中国・イタリア合作映画。全寮制の幼稚園を舞台とする王朔(ワン・シュオ)原作の映画化である。解説によると、過剰な教育政策に潜む矛盾を鋭い視線で描き出した作品で、2008年ベルリン国際映画祭で国際芸術映画評論連盟賞(CICAE)を受賞したとある。
もちろん愛はそんな視点から映画を観ているわけがない。同じ年頃、というか彼女の憧れである幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんの寮生活の様子がただただ面白いのであろう。いまでは園児たちが次に何をやるか、先回りして自分もやったり、主人公の四歳の方槍槍(ファン・チアンチアン)や南燕(ナン・イエン)・北燕(ベイ・イエン)の中国語を大声で真似したりする。おじいちゃんが真似するとダメ出しをする。
おじいちゃんも初めのうちはお付き合いで観ていたが、毎日観ているうち、この映画がなかなか面白いことに気づき始めた。ともかく40名ほどの園児たちの日常が面白い。たぶん今は田舎でしか見られないと思うが、男の子は例のお尻の割れたズボンを穿いていたり、コンクリートの長い溝にまたがって園児たちが集団で排便をするところなど、監督としては中国の古い慣習を批判するつもりで映像化しているのかも知れないが、あれはあれでなかなか合理的だし、和式便所がそうであったようにある意味衛生的でもある。
古いお寺を改良したと思われる古くて大きな建物も、たぶん旧体制や陋習を象徴するものとして使われたのかも知れないが、映像化されると実に幻想的で、ときに美しくさえ見える。題名の「小さな赤い花」にしても、先生の命令に忠実な良い子に与えられる褒賞ではあるが、これとて夢幻の世界に誘う手形でもある。
さてこの映画は幼い愛の脳裏にどのような映像を刻んでいるのか。いつか成長したときに話してもらいたい、などとじいさんは今から楽しみにしているのである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ