千葉県など関東各県で今度の大震災の結果、かなり深刻な液状化現象が起こっているそうだ。そのニュースをテレビで見たとき、思わずもう一つ別の液状化現象のことを考えてしまった。つまり今度の大震災の結果、はしなくも現われ出た魂の液状化現象のことである。実例からお話した方がいいかも知れない。
今日の昼前、原町郵便局に四個の荷物を受け取りに行った。愛知県に住むAさんが先月の22日に(!)、なぜか「ゆうパック」では受け付けてもらえずに「定形外郵便物」として送った私宛の支援物資である。実はその後、私のところにまだ届いていないことを知ったAさん、ここ十日ばかり毎日のように差し出し局に連絡して荷物の所在を確認しようとしたが埒が明かなかった、というかはっきりした返事をもらえなかったそうである。しかし昨日だったか、ついに最終的に行き着いていた郡山局の局員から連絡が入ったそうだが、そこでも最初のうちは荷物がどこにあるか分からないから受取人(つまり私)が郡山まで来て荷物の山から探し出しては、とまで言われたそうだ。
その間、彼女が耐えなければならなかった精神的苦痛を思って腹が立ったが、本音を言えばまたもや局で瞬間湯沸し器が沸騰するのは嫌だな、と怖れてもいたのである。ともかく最低のところ、荷物を車のトランクまで運ばせよう、それでとやかく言われたなら仕方ない、自然沸騰にまかせるしかないか、と。ところがである、いたんですなーまともな局員が。受け取りに来たたくさんの客の中から手を上げた私を見つけた若い男は、荷物が多いので、外にあるカートでお客様の車まで運びます、と言うのだ。そして運びながら、心からの詫びの言葉を口にした。こうなると瞬間湯沸かし器は一気に温度を下げ、いや下げるばかりか思わず励ましの言葉が口をついて出たんですなー、「たいへんだけど、頑張ってねー」と。すると彼、「はい、ありがとうございます。頑張ります!」と真剣な面持ちで答える。いやー嬉しかったす。
つまり今回の大震災で、見てくれだけの土地が液状化したように、社会のあらゆるところに存在した外面だけの、体裁だけは立派だが、実は非常時にあっては、組織やお上の指図がなければ何もできない無能で無責任な、ただの木偶(でく)が露出したかと思えば、ふだんは目立たなかったが、実は職務に忠実で、しかも人間的に幅のある有能な人間の所在をも明らかにしたというわけ。
ともかく今回の大震災によって、私たちの住む社会が実にやわな土台、すぐに液状化してしまう人的構成によって成り立っていたことが判明したのである。たとえば物を運び届けるのが命の人たちが本来の責任を果たさず、病人や高齢者を守るべき医師やスタッフがその責任をいともたやすく投げ出し……そうした液状化現象を地図上に描いたとしたら、土地の液状化などよりはるかに深刻な、広範囲でしかも深度のある液状化現象の真実が一目瞭然であろう。
液状化を防ぐ方法としては、埋め立ての前に地面の要所要所にくさびのようにパイルを打ち込むことだそうだ。そうしておけば地震などによって起こる液状化を防ぐことができるらしい。では人間の魂あるいは精神の液状化を防ぐには? 社会の成員ひとりひとりが、常々、自分の役割を自覚し、ときに再認識することだろうか。なんて言うと、修身の教科書(といって私自身は戦後教育の最初の一年生で、修身がどんなものかはまったく知らないが)や道学者の臭いがしてくるかも知れない。
いや私の言うパイルは、そういった職業上の倫理規定などよりもっと基本的でシンプルなものである。要するに、その人の職業がどうであれ、誰しもが持つべき基本的な要件、つまり人間は互いに助け合い支え合うもの、という人間の基本条件を、単に頭だけでなく骨の髄まで体得していること。
でもそれって、このごろテレビでしょっちゅう流されている福島応援歌の「アイ・ウォンチュウ・ベイビー」、あるいは「笑っていいとも!」オープニングの一糸乱れぬ「こんにちはー」で醸し出される一体感とどう違う?
うーん難しいね。ただ言えることは、人間同士、実はそれぞれまったく別の人格・個性を持っていることを認めた上での、つまり人間存在の原悲劇とも言うべき悲しみを土台にした連帯感だと思うよ。つまりいま、とくに大震災後に日本中に渦巻いてるお涙ちょうだい式のセンチメンタリズムの対極に立つ連帯感かな……やっぱ説明するとなると難しいね。ここはみんなで一度ゆっくり考えてみよかー。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
佐々木 さま
「アイ・ウォンチュー・ベイビー・・」
聞きました
なんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・∞
形から入る。
いつの頃からか?この列島の定式のようです。
音楽も科学技術も・・・そうです。
身のまわりを大切にする、
素朴な想念・・ありません。
でも、音楽も科学も、母胎は、本当はこれでは?
列島の風土を思えば、「ゲンパツ問題」、
もっと別の対応があったのでは・・
ボブ・ディランが美しいのは、
アイルランドの風土や歴史をよく踏まえているからでは?
素朴な想念。
あった筈です。
おしえて下さい。
塵 拝