「どう?元気?なんだか疲れたような顔してるよ」
「疲れてない、って言えばウソになる」
「またまた、そんな後楽園のキャンディーズ引退公演の挨拶みたいなこと言って」
「彼女たちが言ったのは、悲しくないって言えばウソになりますだろ?」
「どちらにしてもその言い方キライ。疲れてるんならはっきり疲れてる、って言いなよ」
「疲れてる。でもこの疲れは、このどんよりと曇って薄ら寒い天気のせいだよ。内面はいろんな怒りが種火のように燃え続けている」
「そうっ、そう来なくちゃ。ところで先日、ある人から魂の重心って何のこと、って質問されて答えはまた別の時にって言ってたな。いい機会だから、ここでちょっと説明してくれる?」
「ああ、あのこと。別なときには重心ではなく錘(おもり)という言葉を使ったこともある。要するに私たちは常日頃、重心を低くして」
「腰を低くして?」
「いやちょっと違うな。間単に言えば起き上がり小法師(こぼし)のように重心を低くしてれば、めったなことで動揺しない、他人との比較で足元がぐらつくこともない」
「たしかそれを小津安二郎監督の撮影技法と比較したことがあったね」
「良く覚えてるね(あたりまえだよね、君は僕で僕は君なんだから)。」
「なんとなく分かるような気がするけど。でもどうやったら重心が低くなる?」
「そうねー、いろいろな答え方ができる思うけど、突き詰めて言えば<君は君でいろ>かな」
「そう言われてもなー。なんだかそんなことギリシャの偉い哲学者が言ったよね」
「だれがそう言ったか、なんてあんまり気にしなくていいよ。だいいち、人間にとって大事なことはもう言い尽くされていて、すべての言葉や表現は誰かの引用でしかないからね」
「イラッてきた?」
「ぜーんぜん。話を先に進めるよ。つまりだね、君は君でいる、自分は自分でいる、ってことはものすごく難しいことなんだよ。それを貞房式格言に(あっもう誰かが既に言ってると思うよ)まとめれば、君は<自分の眼で見、自分の頭で考え、自分の心で感じよ>ということさ」
「でもそんなことだれもがやってることじゃない?」
「そうかい? たとえば美しい景色を見るとするね、その時たいていの人は<まるで絵葉書みたい>と言って、自分の実感や感動をすでに出来上がった規範に当てはめようとする。そしてそうしないとなんだか落ち着かない。それで思い出したんだけど、今じゃ世界中の人が、たとえば有名人に会ったりするとすぐカメラやケータイで撮りたがる。実はこの現象は、むかし世界中の人が日本人を批判するときに使った例なんだよ。つまり眼鏡をかけたずんぐりむっくりの東洋人がいつもカメラを肩からぶら下げてるって」
「でもそれは日本の先端技術の普及の結果だし、テレビでもクール・ジャパンなどと言って、たとえば<可愛い>なんて言葉が世界中を席巻してる。むしろ誇っていいんじゃない」
「そうかなー。世界中の若者がコスプレにうつつを抜かしてるの図、単純に喜んでいいことかな。フランス印象派の画家たち(だっけ?)に浮世絵が与えたインパクトに一脈通じるって? どうもこの種のジャパニゼーション(日本化)は、先日話題にした日本人の精神の液状化と一脈通じるって気がして仕方がないな」
「またまた問題発言を。ともかくさっきの格言を続けてよ」
「自分の頭で考える、これも実は難しいよ。先日の世論調査のことだって、みんな一人ひとり自分で真剣に考えた末の答えかな? 偉い評論家がそういったから、学校の先生がこう言ったから、テレビの論調もそうだから、それが時代の趨勢だから…でなんとなく答えているんと違うかな」
「で、最後の、自分の心で感じるってのは?」
「あゝ、これがいちばん難しい。このことを説明するのは、今日はちょっと無理、君自身ゆっくり考えてみて」
「君自身?その君って私のこと?」
「……あっ、魂の重心・錘で思い出したんだけど、それは文字どおり<重い>ものだよ。たとえば話はとんでもなく飛ぶけど、私にとってはその重さに実質性をもたらしてくれるのは、いろんなしがらみ、たとえば認知症の妻の存在だったりする。病とか障害は確かにうっとうしいもの、厄介なもの、かも知れないが、私にとってはふらふらと重心が上がっていくのを引き止めるもの、物事の正否・軽重・適不適を決める重要な手がかりになっている」
「またまた分かりにくいことをおっしゃりますなー。まっ今日のところはここまでにしときましょうか。なれない議論で疲れてるようだから」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
いつも読ませて頂いております。心の重心を低くして、自分は自分でいる。自分の眼で見、自分の頭で考え、自分の心で感じよ。・・・そういう生き方をしているかどうかは、日常では分からず、今回の様な非常時に試されるんですね。病気や奥様の存在が先生の重心を低くしていると書いておられましたが、きっとそうなのですね。うちでも自称鬱病で引きこもりがちな主人がいますが、子供共々、彼が私達の重心を低くさせてくれていると理解しています。