このところずーっと原発関係、とりわけ枝野官房長官や保安院、そして東電の記者会見を見ないようにしてきた。風の噂では、三者一体となった統一記者会見になったとかならないとか、それさえ確かめることもなく今日に至っている。理由はごく簡単、精神衛生上悪いからである。だいいち、何号機の冷却水が減ったとか減らないとか、何号機の何とかが破損しているか破損していないか、などに一喜一憂していたらこちらの身が持たない。お前たちにすべて任せるから、命がけで一刻も早く終息をはからっしゃい、と言うしか他に方法がないからだ。
だから今日、お昼近く、通りすがりに(廊下から自分の机にたどり着くには妻が見たり見なかったりしているテレビの前を通るしかない)見たテレビの画面に思わず立ちどまってしまったのは良かったのか悪かったのか。いや結論から言えば、実に良かったのである。以前、そのときもたまたま見たテレビ画面で、あの双葉町のおばあさんを目撃したが、今日も国家権力に対して毅然として立ち向かう楢葉町の一人のおばさんを見ることになったからである。途中からなので事情はよく分からないが、98歳の寝たきり老人の娘さんらしい。つまりその親の面倒をみるため20キロ圏外に出て買い物をして届けるところだったか、あるいは一緒に暮しているのか、その点もはっきりしなかったが、ともかく検問所で警官と渡り合っている場面が映し出されていたのである。彼女は激昂するでもなく哀願するでもなく、助手席からきっと相手を見据えながら、「あなたはそれでも人間ですか、血が流れているんですか、もうすぐ死ぬかも分からぬ老人を見棄てろ、と言うんですか」と凛とした態度で話しかけていた。それに対する警官の答えは聞こえなかったが、ともかく規則一点張りの応対しかしていなかったことは明らかだ。
ただ今回は、一人の町議が一肌脱いで、町から通行許可証を獲得してくれた。ところがまたもや検問所では、その許可証に日付が記載されてないとかなんとか難癖をつけ始めた。どこの警官だったろう、もしかしてまたもや京都府警?
私自身は、いつもはいわゆる日本人の美質とか美徳にあまり関心がないというか、おそらくそれは、それに付随しての国家主義的な、あるいは国粋主義的な主張への反感からか、めったなことで称揚することはないが、そのとき唐突に「惻隠の情」という言葉を、そして実際には見たことも読んだこともない歌舞伎十八番「勧進帳」安宅の関の場面を連想した。つまり源義経の一行が、奥州へ逃げる途中、加賀国安宅の関(現在の石川県小松市)で、山伏姿ながら身元が割れそうになったとき、関守の富樫左衛門が惻隠の情に動かされて一行を見逃す場面である。
先日も言ったことだが、こうした場面で、おのれ自身の判断で、時におのれの立場が危うくなることを承知してまで、正しいと思ったことあえて行なう人間がいるかいないか、これこそそうした人間を育てた民族の成熟度を示す証であろう。その警官自身が通行を許可することは正しいことではない、と納得しての行為だとしたら、話はまた別であるが、この場合はそれ以前、つまり「自分の目で見、自分の頭で考え、そして自分の心で感じ」ることなく、まるで警官人形(木偶といういい言葉がある)のように門を閉ざしていたとしか思えない。
ついでに言わせてもらうと、最近やたらとテレビのコマーシャルで「心からご同情申し上げます」というフレーズが聞こえてくる。本当かい? もしそうでなかったら、「心」という美しい言葉を気安く使わないでくれないか。
ともあれ、双葉のおばあちゃんの名前は知ることはできなかったが、今回は急いで手元の紙にしっかり記録した。おばさんは伊藤巨子さん(62歳)、町議は松本喜一さんという。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日