あの大揺れの翌日、盛岡の N. S さんは無事だったかな、と心配になった。聡明な晴眼者の娘さんが二人もいるのだから、とは思ったがが、全盲の彼女は私たちとはまた違った恐怖を味わったはずだからだ。しかし幸いなことに、数日後やっと通じた電話の先の彼女は元気だった。かえって私たちのことを気にかけていたようだ。
昨年十月初旬、長女の S さんの運転で、御主人と三人で(おっと忘れた、盲導犬のベル君も)訪ねてくれた。私たちが八王子にいたときも、結婚して間もなくご夫婦で(おっとまた忘れた、そのときは初代の名犬コーラル君も)会いに来てくれたから、御主人とは二度目の(最初の?)再会であった。彼女と同じく全盲の彼は、しかし明るくて優しい、そのうえなかなかの男前で、初対面のときに、あゝ賢い彼女らしい選択だな、と感心したことを覚えている。お嬢さんもまた昔の可愛い面影を残したまま立派な社会人に成長していて、愛がすっかりなついたものだ。
ところでついでだから、今では時効になった秘密をばらす。彼女が S 女子大に入学するにあたって、実は一人のスペイン人シスターと示し合わせて、なんとか彼女を入学させたいと図ったことである。つまり合格発表前に彼女に電話して、同時に受験していた T 女子大ではなく S 女子大に入るよう強引に説得したのである。これは明らかに規則違反であった。しかし現実に彼女の入学が決るまでは教授会でのすったもんだの論争があった。反対派の言い分は、彼女を入学させても盲人用の施設のない本学ではかえって可哀想だし、その上果たして卒業まで持っていけるかどうか疑問だ、というのであった。しかし何のことはない、彼らの本音は、たとえば支援団体などが何かと難題を吹っかけてくるのでは、という実に低次元の懸念であることはだれの目にも明らかだった。
そのときはっきり分かったのは、日本の社会が障害者に対して真綿で首を絞めるような「おためごかし社会」であることだった。それは彼女が卒業後すぐに留学したスペインと比較してさらに明瞭になった。スペインでは、たとえば ONCE(スペイン盲人協会)など国としても盲人の自立を強力にバックアップする仕組みができていて、スペイン人の好きな宝くじはその盲人協会が一手に仕切っていることとか、官庁などにも盲人が相当数働いている事などにも表れている。要するに、障害者を隔離するのではなく、社会の中に彼らのための場所が当たり前のように確保されているということである。
彼女のスペイン留学は、『光と風のきずな――私はピレネーを越えた』(1983年)というドキュメンタリー映画になったし、『ピレネーを越えて 典子とコーラルのスペイン留学』(東洋経済新報社、1984年)という本にもなった。因みに典子さんが吹き込んだテープを文字に書き起こしたのは、わが妻美子であった。あゝそうか、ここでイニシャルにした意味がないわけだ。そう、彼女は佐賀(旧姓赤沢)典子さんである。
いつもの悪い癖で、以上が異常に長い「前振り」で、本題はここからである。実は昨日、その典子さんから義捐金が送られてきた。つまり先日、私がここで言及した、お年寄りたちのための配食サービスの組織ができたことを知って(彼女はどういう仕掛けのパソコンかは知らないがこのブログも読んでいるし、私からのメールにも間違いのない立派な文章で応えてくれる)、盲導犬にと頂いた寄付を、そのために使ってくれないか、と託されたわけである。つまりベル君からの義捐金とはその意味である。ありがたいことで、さっそく明日にでも西内君に渡そうと思っている。
異常に短い本題へ蛇足を加えるのも変だが、今回の震災で、長らく音信の途絶えていた例のシスター、現在はスペインに戻られている G さん、つまり赤沢さんの入学を共に画策したシスターとの音信が復活した。これは私にとっても典子さんにとっても、思いもかけない震災の余禄であった。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
「ベルくんからの義捐金」に即コメントをしたかったのですが、仙台から上京した母を病院に連れていったりで、コメントが遅くなってしまいました。
先生はこの社会を「おためごかしの社会」と言われましたが、まさにそう!と思います。
私が子供達を通わせてる幼稚園は、ハンディがある子も一緒に育ち合おうと統合教育をしています。そこには様々な、実に多様な子供達がいます。皆、毎日一緒に楽しそうに通園していますが、この幼稚園にたどり着くまでに、辛酸を舐めた親子も多いのです。彼女達の話を聞くと本当に胸が痛くなります。
幼稚園には障がい児枠(枠って!)があり、一つの幼稚園に一人あるかないかで、ハンディが重くないことを重視されます。施設を改修したり、付き添いの先生が必要だったりすると断られることが多く、その幼稚園地域一人ですから競争率が高いのです。本当にハンディがある子を受け入れたいのなら、枠を設けなければいいのに、と思います。本当は、受け入れもする良い幼稚園ですよ!というポーズのことが多いのです。だからハンディの選別を平気でします。
入園した後、多動や学習障害、自閉症だと判ると、途中から追い出される又は出て行かざるを得ないことが頻繁にあります。ある多動の男の子は何ヶ月も園長室に隔離され、お母さんの方が耐えられず退園し、こちらに来ました。「合わない所だと子供がかえって可哀相でしょう?」幼稚園側からよく聞く言葉です。面倒は避けたい、負担は軽くしたいという思惑が透けています。
「面倒見られない。出て行って下さい。」はっきり言われた母もいます。
このお母さん達との出会いがなければ、ここまで酷い状況があるとは知らずに過ごしていたと思います。たくさんの親子が涙を流しながら暮らす社会にNOを突き付けたいです。今の福島の状況も同じですね。
「おためごかしの社会」と先生が言って下さって、少しすっきりしました。
お早うございます。先日Sさんが、自分だけやけにコメントが多いので、他の
人が怖れをなしてるのでは、と心配してメールをくれましたが、そんなことはな
いよ、どうぞ好きなときに好きなことをコメントして、と答えたばかりでしたの
で、奈々絵さんのコメントはグッドタイミングでした。ありがとうございます。
なるほどねえ、と思いました。奈々絵さんにはそういう体験がベースにあるん
だ、と合点がいきました。ほんとうですね、日本の社会、いい人はいっぱいいま
すが、しかし全体として大事なものを失っている社会ですね。失った、というこ
とはかつてはそうではなかった、という意味ですが、でも少しずつでも住みやす
い日本を子供たちに残したいですね。どうぞこれからもよろしくお願いいたしま
す。