午前中、郵便受けを見たら震災後初めての新聞が入っていた。以前のように早朝の配達だったかどうかは知らない。およそ50日ぶりの新聞である。常磐線は動いていないはずだから、陸路福島市から運ばれたのであろうか。クロネコや飛脚に続いて日本郵便も五日前から配達を始めたので、陸の孤島という不名誉な呼称はもう使われなくなるであろう。新聞の配達はともかく、郵便物や宅配便の復旧が長いあいだ滞っていたことについては、言いたいことが山ほどあるが、今は疲れるのでやめておく。しかし今日も郵便物が十通ばかり紐で括られて入っていた。たぶん郡山あたりでフン詰まりを起こしていたのであろう。やってくれるよ日本郵便さん。
花曇の中、今日も夜ノ森公園に行った。妻の歩き方は手を引いてやってもずいぶんと遅くなってきたが、しかし一時期のように体を傾げることはなくなった。脳内の運動をつかさどる部分の収縮が一段落したのであろうか(おや、ずいぶん恐ろしいことを言っている)。小さい時からかけっこは得意で、数年前までは一緒に走っても私より早かったなんて、まるで夢のようだ(とは変な表現だけど)。遅くてもいい、歩ければ御の字。どうか最後まで(?)歩けますように。
ゆるやかな坂道を駐車場の方まで降りていくと、ちょうどどこかの店の宣伝カーが出てゆくところだった。あわてて看板の字を読むと、4日つまり明日からヨークベニマルが開店するらしい。残留市民のために早くから店を開いていた個人商店や弱小スーパーに較べると、大手の方が(ヨークベニマルが大手かどうかは知らないが、少なくとも福島県では最大のスーパーであることは間違いない)動きが緩慢だ。
言いたかないけど(あゝやっぱり言うんだ)、日本郵便にしろヨークベニマルにしろ、平常時用の社員教育はしてきたと思うが、非常時用の教育はまったくなされてこなかったことは明らかである。たとえば日本郵便の場合、溜まってゆく郵便物を前に、総務省通達やら会社内規に幾重にもしばられて、郵便物を輸送し届けるというもっとも重要な責務をなおざりにしたことは誠に遺憾である(なんて政治家みたいな言葉だが)。たとえば支店長なりが後からお咎めを受けることも覚悟の上で、スタッフが少なければ年賀郵便のときのようにアルバイトを雇ってでも、せめて通常業務の一部だけでも続けていたとしたらどうだろう。事態が収まったとき、世論に押されて、彼は賞賛されこそす咎められることはまずないはずだ。
海外で活躍しているサッカー選手の応援メッセージが連日のようにテレビから流れてくる、日本の強さは団結力だ、と。そう、平常時や復興時にチーム力は物言うであろう。しかし災害襲来のような非常時には、団結力より、個人の判断力・実行力こそが物を言う。たしか以前も使った喩えで申しわけないが、災害時は本隊から取り残されたプラトーン(小隊)と同じ状況である。つまり小隊長、いや時には班長、いや時には正に一兵士、の判断力と実行力だけが頼りとなる。
小隊長で思い出したが、今回避難するか残留するかの状況の中で、かなり多くの家庭では母ちゃんの発言力が父ちゃんのそれを上回ったらしい。俺は留まっぺと言ったけど、母ちゃんがどうしても避難すっぺ、と言うんで、仕方なく避難しただ、というケースが多かったようだ。いざというとき、女性の方が腹が坐っていると思っていたが、今回は逆だったらしい。すると双葉町のおばあちゃんや楢葉町のおばさんは例外的ということになろうか(いやなんだかんだ言っても、総体的に見れば女性の方が強いことに変わりはない)。たしかに平常時にあっては、母ちゃんの方が強いのは家庭円満の要諦かも知れないが、非常時にあってはやはり父ちゃんに頑張ってもらわなければならない。
それはともかく、大型スーパー再開で、たぶん苦心惨憺の末の命名であろう緊急時避難準備区域は、政府側の意に反してますます復興準備区域の様相を強めてきた。そうした流れを微力ながら応援してきた私としては、事故そのものの一日も早い終息をさらに強く願わざるをえなくなってきた。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日