夕食後、例のとおり通りがかりに見たテレビに、南相馬市を訪れた岡田幹事長の顔がアップになっていた。このところテレビはBSの世界旅歩きのようなものしか見ていないので、幹事長が来ているというニュースも知らなかった。後からネットで確認したら、20キロ圏内の浪江町も視察したらしい。そして南相馬の20キロ圏内にわずか入っている化学薬品工場の操業再開を訴えられて、「最終的には、これは政治が決めていかなければならない問題だというふうに思います」となんとも頼りない返事をしたようである。その工場は友人の勤めているモンマかなとあわてて調べてみたら、大内新興化学という別の会社のことらしい。
一方で、菅総理大臣が浜岡原発の運転停止を要請したが、中部電力の臨時取締役会では結論が先送りになったと報じられてる。静岡県知事は首相の「英断」に賛意を表しているが、立地している御前崎の市長は反対のようだ。震災前の福島原発の立地町村の長たちがそうであったように、原発依存体質に骨がらみになっているから、としか思えない。
いやこの二つの事例を並べて、素人目には不思議でならないのは、一方では総理大臣の要請に対してそれを拒否する権利が留保されているのに、他方の20キロラインの方では、現状を勘案しての緩やかな対応が一切許されないということである。法的な解釈からすれば、一方が「要請」であり他方が…さてどこで決定されたのだろう?政府決定?の違いはあるが、素人目には前者の方が「重い」ように思うが。要するにそれは、対するに一方が現職政治家たちや大資本、他方はまったく無力な零細企業だからでは、と思えてならない。
ユーチューブであれだけ反骨精神をアピールした市長なら、現地の行政のトップとして、お上からのお咎めを覚悟の上で工場再開を許可、そうまで言わなくても黙認したとしても、だれも文句をつけられないはずだと思うが、どうなんだろう。つまり結局は「お咎め」もなくすべては「黙認」という形になるのではないか。いやそれくらいの気骨ある行政の長であって欲しい。今が平常時ではなく、正に非常時(戦時下)なのだから。
東京に戻った幹事長が、その約束を忘れずに、関係諸機関に働きかけて操業再開を認めるかどうか、いまのところ五分五分かなー、いや七分三分。どちらが? 当たり前田のクラッカー(古-っ)、不首尾いや下手をすると梨の礫(つぶて)が七分ってとこさ。
ともあれ変に生暖かい(小規模のフェーン現象?)一日だった。この季節、風の強い日が続く。我が陋屋はその風にあおられて、まるで地震かと間違えるほど家全体が揺れ動く。こんなときは散歩は無理。それで思いついてセブン・イレブンからアマゾンのギフト券(一万円の)を買ってきた。つまり以前テレビでマラソンの千葉さんが広告していたルームマーチというマシーン、そう坐ってても電気で自動的にペダルが動くやつ、を注文した。テレビで見ていたときには馬鹿にしていたが、美子のことを考えると意外といいかも、と思い直したのである。『脳から見たリハビリ治療』という本も一緒に注文した。もしかすると、美子には使うことができずに、私がテレビを見ながら肥満気味の老体のために使うかも。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日