昨夜はとうとうブログを休んでしまった。特に疲れていたわけではないが、美子の大事なものが大小とも昨日の午後から止まったままで気が晴れなかったからだ。これまでも何回かあったことなので、それに特に具合悪そうでもないので、大変心配したというわけではないが、それでもずっと気にしていたのである。初めてブログを読む人には何のことか分からないだろうが、要するに終末論的話題である(あゝ、この方がもっと分かりにくい、そうだろうなー)。
それが昼少し前(起床時から二度ほど挑戦したあと)、ついに大小とも無事出てきたのである。何とくだらない話を、と思われるかも知れないが、私にとっては大問題、たとえ世界が、原発事故が、どうなろうと、それよりかはるかに重要なことなのだ。
だから午後、晴れ晴れとした気持ちで散歩に出かけ、その帰りに久し振りにスーパーにも寄ったのである。めでたいことの後なので、美子にアイスクリームを、そして私にはビールを(おっと見栄張りました、発泡酒でした)半ダース買うためである。レジで順番を待っているとき、小柄で上品な顔立ちのおばあさんが私の方に近づいてきた。見覚えのない人である。するとそのおばあさん、にこやかに笑いながら、先日夜の森公園でお会いしました、ここにいつもいらっしゃるのですか、と聞いてきた。あっそうだ、あのときのおばあちゃん。確か小高から原町に避難してきた…
にこやかに挨拶することがこんなにも人の心を温かくするんだ。だれもが会う人会う人に挨拶したら、どれだけ世の中が明るくなることだろう。それで先日ゆうさん(名古屋在住の教え子のハンドルネーム)のところで紹介されていた或る若者たちの泣けてくるような話を思い出した。いまテレビでしょっちゅう流されている「挨拶すればともだち増える」のCMを実際に実験してみたところ、通行人には不審がられ、最後には交番まで引っ張られてしまった若者たちの話である。
それでまた思い出した。ずっと気になっていること。それは警戒区域で番をしているお巡りさん、どうしてあんな威嚇的な態度をしてるんだろう、ということである。警備に就く前に朝礼か何かでそう指示されるんだろうか。軍事基地や国境線の警護じゃないんだから、もっと優しい人間的な顔してもいいんじゃない。それでなくてもいろんなことがあって傷ついている人が多いの(なんだかおねえ言葉になってきた)。笑顔を浮かべていても(ニタニタ笑わなくてもいいです、それだとかえって気持ち悪りいから)だれも損しないのに。
世の中、いろんな仕事、役割がある。会社員、銀行員、警察官……それは社会が機能していくためには必要なロール(役割)。しかし人間はそれぞれのロールにすべて収斂してしまったらロボット社会みたくなってしまう。つまり人間はそれらロールをはみ出るもの(であるはず)。警察官がその制服そのままのサイズで、そこからまったくはみ出るものがないなら、それこそ夜道の道端に突っ立っているベニヤ板の警官人形と変わるところがない。そんなだと世の中殺伐としてくるわけ…
むかしありました久松静児監督の名画『警察日記』が。確かあれは磐梯山のふもとの町でした。森重久弥が人情家のお巡りさんを演じてました。そうそうあの映画で仁木てるみが天才的な子役としてデビューしました。昭和30年の映画でした。
曽根史郎が甘い声で「もしもし ベンチで ささやく お二人さん 早くお帰り 日が暮れる 野暮な説教 するんじゃないが ここらは 近頃 物騒だ 話の続きは 明日にしたら そろそろ広場の 灯も消える.」って「若いお 巡 り さ ん」 を歌ったのも、その翌年でした。なんだかこのごろ殺伐とした世の中になってきました。機能化された人間がやけに多くなりました。もっと人間的にいきましょうよ。この大震災が、そんな人間性を取り戻す契機になればいいと思いますよ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
呑空先生
良かったです。
お大事にしてください。
「こむら返り」ですか?
冷えるからでは・・
小生もよくやります。
たいてい、ふとんから足が出てます。
もっとも、小生の場合、
顔から、ふところから毎々「こむら返り」ですが。
東電。
補償と存続のため、公的支援とのこと。
電気料値上げ、増税。
消費者・国民は連帯責任を、とのご託宣。
「自己責任」!
経団連の大好きな、この言葉一体どこへ・・
塵 拝