二日続けて東京からの客人を迎えたから、というよりこのところ天気が良くても風が強いことから、散歩を休んでいた。しかしちょうどいい具合に、一昨日、アマゾンから例のルームマーチが届いていた。スピード調節ができるので、かなり遅いスピードで美子にやらせてみた。片方の足をペダルに載せてもう一方の足を載せようとすると、先ほどの足をペダルから下ろしてしまう。そのままにして、と言うのだが、よく事情がつかめぬらしい。しかし何回か試みているうち何とかうまくできるようになった。自動的に自分の脚が動くので、不思議そうにしているが恐がる風ではない。慣れればうまくいきそうだ。これから雨の日や風の日でも散歩まがいの運動ができるわけだ。コマーシャルでは実際に歩くのと同じ効果があると言っていたが、まさかそれは言い過ぎ。しかし歩いた後の感覚に近いものが残っていることは間違いない。
ところでそれぞれの客人から似たようなことを聞かれた。つまり今どんな感じで生活しているのか、という問いである。改めて考えてみたが、自分でも良くは分からない。なにか取り留めもない感じ、旅先で感じる一種の浮遊感のようなものと言ったらいいのか。あるいは本当の生活が戻ってくるまでの待機の時間、猶予の期間と言ったらいいのか。もともと掃除など好きではなかったが、崩れ落ちた本などまだ整理する気にはならないし、生活に必要な空間、いわゆる動線の範囲のゴミは片付けるが、それ以外のところを掃除する気分にはまだなっていない。
いろんな方に送っていただいた救援物資の中にコスモス、エーデルワイス、そして石竹という私の好きな花の種の袋が入っていたが(すみません、どなたからか忘れてしましました!)、いずれもまさに今が撒きどきなのだが、庭に降りて植える気にはまだなれない。
事故が終息しないうちは、このような中途半端な時間が流れ続けるのかも知れない。そう考えるとため息がでるが、しかし私たちの場合はまだいい方である。今も避難所生活をしている人たち、今また避難を余儀なくされている人たちに較べれば、天と地ほどの違いがある。30キロ圏外でも、たとえば福島市の場合、学校の校庭が放射線値が高くて使用できないところがあるそうだ。学童の親たちが心配するのも当然だ。表面を削り取っても、その土を捨てる場所が見つからない。
心境の変化ということでは、テレビや新聞を見たり読んだりするとき、これまではあまり気にならなかったことがやたら気になりだしたことか。たとえば若いアナウンサー(男女を問わず)がニュースを読み上げるときの声の調子や表情がいやに気になる。原発関連ニュースを報じた後、次のニュースに移るときの0コンマ何秒かの顔の表情が気になる。要するに、お前は今報じたニュースの内容をどれだけ分かっているのか、どのように感じているのか、がまったく読み取れない。まるで人間味が感じられない、機械的な棒読みとしか思えないということだ。
新聞記事にしても、今までは署名記事かそうでないかあまり気にしなかったが、震災後は無署名の記事でも、誰かが書いたものには違いなく、その彼あるいは彼女がどういうスタンスでこの記事を書いているのか、非常に気になってきたのである。これは、震災による疲れからかよりセンシティブになっているから、というのではなく、物事の正否、適不適、真偽などが以前よりはっきり見えてきたと思いたい。もちろんそれは物事についてだけではなく、恐いことに、人間についても言える(ように思える)。私の場合はそうご大層なものではないが、人によっては正に地獄を見たわけで、物事がそれまでとは違った風に見えるはずである。そしてそうあらねば、この未曾有の経験の意味がない、高い授業料を払った甲斐がない。
おやおや今夜はやけに真面目なことを真面目に言いました、柄にも無く。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日