今日も一日が終わる。美子を叱らないで一日を終えることができた。ありがたい。
こちらの言うことは一切伝わらないことに業を煮やして頬を平手で叩いたこともある。しかしそれで美子が理解するはずもない。そのあとは決まって惨めになり、自己嫌悪に陥り(いやー違うな、ただただ悔しくて)、その泥沼から抜け出すのに優に30分はかかる。美子が認知症にならなかったら、いろんなことが相談できたり話せるのに、と思うことはある。結婚以来ずーっと、自分の書いたものを、真っ先に見せ、その反応を見るのが楽しみだったから。パパいいねー、とてもいいと思うよ。悪いことはめったに言わない。美子の「いいねー」で、すべてが完結した。
今日も無事一日が終わった。寝せる前にトイレに連れて行き、そのあと洗面所で歯を磨かせる。ときどきブラシを口に入れたまま、どうしていいのか分からなくなる。手を添えて少し動かしてやる。すると思い出すのか歯ブラシを動かす。コップで水を含ませてやる。「がぶがぶしようね」と促すとがぶがぶするが、しかしたいていは、口の中の水を洗面台に吐き出させるのに時間がかかる。口の中のものを出す、ということが見えなくなる。時に洗面台の中にうまく吐き出せないことがある。そんなとき、うーんと残念に思う。でも叱っては駄目、なんで叱られたか皆目分からないのだから。居間に戻る。敷居のところでスリッパを脱がせるのにまた手間取る。ときにあきらめてそのままソファに坐らせてから、スリッパを脱がせる。視空間失認というやつだ。
食事のときも、自分で箸やスプーンを使えなくなってから久しい。スプーンを口元まで持っていき、あーん、さあ口を開けて、と言ってもそれが脳に伝わるまでまた時間がかかる。
たいへんだなー、ですって? イライラし腹を立てることがあっても、これ以外の生活を考えることができない。ときどきイライラしながらも、この生活に…そう間違いなく満足している。これ以外の生活を考えることができない。
こちらが言うことがほとんど、95パーセント、は伝わらないが、でもそんなことどうってことはない。じゃまったく伝わらないか、と言えば、どうもそうではなさそうである。先日も来客に向かって、さて何について話していたのだったか、ともかく何か胸に深く感じながら熱心に話していて、ふと脇の妻の顔を見ると、なんと涙が滂沱と彼女の頬を濡らしていた。話の内容を理解していたのか。たぶんそうではなく、私自身の感動を彼女が敏感に感じ取っていたのだろう。
なんで今夜は唐突に女房賛歌(?)を歌ってるのかだって? いいじゃない、たまには。他人から見れば、惨めな老老介護の一例でしょうが、ちっとも惨めじゃありませんぞい。彼女が可哀相ですと? いやー可哀相じゃないかも知れませんぞ。だって彼女は遠―い昔から、私の側にいるのが大好きでしたから。彼女が決して理解できないコマーシャルは、「亭主元気で留守がいい」でしたから。そして施設になんぞ入れたら、今度は私自身がどう生きていけばいいか分からなくなる。
今はどこに行くにも一緒、朝から晩まで、最大距離3メートルでずっとくっついておりますです。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
初めてコメントします。
震災時の東京新聞のサイトから知りました。
震災時の原発事故による政府と東京電力の理不尽な強制に戦っておられる姿を京都から応援しています。
私は1987年から1994年まで郡山市の病院に勤務し、妻は会津の出身ということで、浜通りも車で何度か行ったこともあり、なつかしいところです。
それが見えない放射能で生活が根底から破壊されていることは耐えがたいことです。
さて、妻は稀な辺縁系脳炎という病気で認知症になり、3年前から仕事を止めて介護しています。
幸い、認知症に長くかかわってきた医師なので、比較的介護は始めやすかったのですが、病気のためとわかっていても聞いてくれない抵抗する妻を殴ったり蹴ったしたことがあります。最近はかなり自分をコントロールできるようになり、怒りがこみあげてきても、以前ならここで殴っていたと思える余裕を持てるよになりました。
私が勝手に管理・編集する「認知症なんでもサイト」で認知症の情報発信していますが、私の介護体験記も紹介しております。
ご覧いただければ幸いです。
お身体を大切になさってください。
嬉しくまた頼もしいコメントありがとうございました。実はもうどこかで書い
たことですが、2002年に相馬に戻ってきてから間もなく妻の異変に気づきま
したが、一度も専門医の診断を仰ぐこともないまま今日にいたってます。お医者
さんを前に不遜かも知れませんが、治療の方法も特効薬もない以上、じたばたし
ないでこの事態を引き受けようと思ったわけです。今度の理不尽な原発事故に対
してと同じように。ただ二年前の脊髄損傷のときは、専門医に全幅の信頼を寄せ
て六時間の手術を受けさせました。正解でした。歩ければなんとか私ひとりでも
介護できると思ったからです。もちろんこれから先のことは、特に私自身の体力
・健康を含めて不安が無いわけではありません。しかし今からくよくよ心配して
もどうなるものでもない、その都度全力で立ち向かって、そのとき見つかるいち
ばんいい道を選んでいけばいいのだ、と半ば開き直っています。
実は今回のブログ、ちょっと余計なことを書いたかな、と心配していたのです
が、いつものとおりSさんからのエールと、そして思いがけなく三宅さんから
のコメントがいただけて、書いてよかったと思いますし、コメンいただけたこと
を心から感謝しております。さっそく貴サイトにあった介護体験記全ページをプ
リントアウトさせていただきました。これからもときどき貴サイトを訪ねるつも
りです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ここ何日間は、原発のメルトダウンのニュースに(以前から情報としては分かってはいたのですが…)少し心が折れていました。子供が4人いますので、親としてこの時代にどう生きていけばいいのか、また子供達は生きていけるのか、などなど何だか気持ちが揺れてしまいました。
2日ぶりに先生のblogを読み、奥様の話に胸が熱くなりました。苦労もおありだと思いますが、大恋愛のお二人ですから、離れることなんて有り得ないのだろうな…と思いました。私も、先生と奥様のように一緒にいることが大切だと思える夫婦目指して頑張ります。
話は変わりますが、津波後、母は姑宅に同居になったのですが、昔から折り合いの悪い仲に加え、時々の認知症の症状でかなりストレスが溜まる生活を送ってます。今まで良い関係の積み上げがないままでの同居、そして介護。私の父も先生のように、母を大切にしてくれたらいいのにな…とちょっぴり思ってしまいました。