南相馬市警戒区域の住民たちの一時帰宅と歩調を合わせたわけではないが、わが家でも、十和田に行ってた息子の一家が三泊四日の予定で今日一時帰宅をした。あちらを朝の十時半ごろ出て、こちらに着いたのが夕方の六時半だから、約八時間のドライブである。息子たちがあちらで購入した軽自動車ではなく、長旅には楽な、兄神父の例のオデッセイ号で帰ってきた、つまりオデッセイ号の一時帰港である。
ブログで確かめてみると、「オデュッセイア号の船出」を書いたのが三月二十七日だから、ちょうど二ヶ月ぶりの帰港となった。十和田市では南相馬からの避難者としてなにかと親切にされ、船出時に密かに期待していたように、来年三月末までの期限付きながら、来月一日から市の臨時職員の仕事を世話していただくことになった。まことにありがたいことで、息子の自立への船出が現実的なものとなったのである。
もうすぐ三歳になる愛は、二月見ないうちに背も体重も増え、抱いて階段を昇ろうとして危うくこけるところだった。言葉もかなり増えている。耳がいいらしいので、じいちゃんの希望である日本語と中国語のバイリンガルになることも容易だろうし、絶対音感の持ち主だったら、ピアノをやらせようなどと思っている。友人のピアニスト菅祥久氏は将来レスナーを引き受けてやると言っている。
そうだ、ついでに宣伝しておかなければ。この菅さん(首相のカンじゃなくてスガと呼ぶ)がヴィオラの川口彩子さんと、6月19日、四谷区民会館で東日本大震災のためのチャリティー・コンサートを企画している。趣旨に賛成して他の音楽家も協力、総勢11人(ピアニスト3人、声楽5人、ヴァイオリ二スト1人、オーボエ奏者1人、ビオラ1人)の豪華な演奏会になりそうだ。残念ながら私は行けないが、皆さんお近くでしたらぜひ足をお運びください。演奏曲目などは間もなく私のところまで送ってくれるそうなので、そのときは改めて紹介させていただきます、よろしく。
ところで三歳児の理解力や記憶はどの程度なのだろう。私の場合、その頃の記憶は皆無といってもいい。辛うじて残っているのは五歳くらいからのものではなかろうか。電話で話してきたからじいちゃんばあちゃんのことは忘れてはいなかったが、でも最初のうちは恥ずかしそうにしている。徐々に記憶がもどってきたのか、それからは一気呵成に二ヶ月前に戻っていった。夕食後は、以前と同じく二階の祖父たちの居間に来て、BSで録りためていた中国映画『小さな赤い花』(全寮制の幼稚園を舞台にした異色作)を見たがった。初め「フアン・シャン・シャン」という言葉を繰り返すので何のことか分からなかったが、主人公の男の子の名前「方槍槍」であることをやっと思い出した。それにしてもこんな小さいのに、中国語の発音の綺麗なこと、などと、さっそく親ばかならずじいちゃん馬鹿ぶりを見せて申しわけない。
再会初日、たぶん愛も今夜は疲れてぐっすり寝るだろう、じいちゃんの方もご同様だ。美子もいつもに増して上機嫌。原発事故のことなどすっかり忘れた幸いなる夜だった。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
京都から、おはようございます。
原発事故、住み慣れた故郷を追い出された人たちをみていると、現代版「流浪の民」でないかとも思います。強制的に土地から切り離され、いつ帰れるともわからない生活を強いられています。この今日の日本に、こうした人たちが居ることが、未だ、にわかには信じがたいのです。シューマン作曲で有名な合唱曲「流浪の民」(原題はZigeunerlebenで、昔は「ジプシーの生活または人生」、ジプシーが差別語して、今は「ロマ人の生活または人生」の意味)の歌詞の一節は以下のとおり(汎用されるこの石倉小三郎訳はかなりの意訳または異訳)。
東空の白みては夜の姿かき失せぬ
ねぐら離れ鳥鳴けば、
いずこ行くか流浪の民
いずこ行くか流浪の民
いずこ行くか流浪の民
流浪の民
「いずこに行くか避難の民」
再び放射線の話
20ミリシーベルトは1ミリシーベルトに下げられた。
私には、政治的メッセージのように聞こえます。
これは学校だけの話、合計すると10ミリシーベルトくらいになるらしい。
20ミリと10ミリと1ミリとどう違うのかの説明がありません。
さらに何故1ミリであって、0.5ミリではないのでしょう。
「少なければ少ないほどよい」というは、一見正しく、分かりやく、聞こえはよいが、根拠曖昧で実現するための具体性が示されていません。
ますます、生活を制限してよろしいのですか。
せっかくの成長盛りの子供たちが、校庭で、山で、川で、海辺でのびのびと遊ばなくてよろしいのですか。
もっとも福島原発のすぐ傍は避けた方がよいでしょう。
放射線測定器を買って測っている人が増えていると聞きます。
放射能の基礎知識、器機の機能、測定方法、値の解釈も知らないまま、数値だけが独り歩きしそうです。
いっそうのこと、全国民に放射線測定器を無償配布したらどうでしょうか。
もっとも65歳の私は要りません。