たまたま見たテレビ画面に、何度か見かけた(やはりテレビ画面で)小柄で頭の禿げた男(これはたんなる容貌描写で悪意はありません)が総理官邸を訪ねる姿が映っている。わが町の市長さんである。なにごとかと見ていると、緊急時避難準備区域内に、飯舘村あたりと同じ放射線量の計測された土地が見つかり、そこの住民をどうすべきか指示を仰ぎに行ったらしい。ほうそうかいな、と見終わったが、しかしなにか釈然としないものが残る。
つまり同心円の線引きそのものがもはや現実を反映していないのはだれの目にも明らかで、その見直しを強く求めるための総理訪問なら話が分かるが、それにはまったく触れずに、新たに見つかった放射線の高い地域の扱いについてだけお伺いを立てるのが分からないのだ。実際にその地域で線量が高いなら、そこの住民の意向を聞いたうえで避難か残留を決めさせたらいいのに(そんなことくらい現場の行政長の判断に任せたらいい)、せっかく上京しての総理との指しの交渉で、線引きそのものの見直しを迫らないのはなんとしてもおかしい。
ところでうちのばっぱさんは、事態が収束してもたぶん十和田からは戻らないと思うが(兄の転勤などで十和田にいる理由がなくなったときは別だが)、ときどき国見の郷のおばあちゃんたちのことを思い出す。隣町の霊山の施設に引き取られていったおばあちゃんたちだ。ところが最近のモニタリングで、その霊山そのものが飯舘村と同じくらい線量が高いことが分かった。つまり南相馬から霊山に移した合理的な理由が無くなった。なのに南相馬市への縛りはまったく見直されないままである。
住民の八割は戻ってきているので、スタッフの確保はそうむつかしくはないはずだ。食料など物資の調達も問題ない。なのになぜ再開しないのか。簡単に言えば国からの補助金が絡んでいるからだろう。実状に合わない通達がなぜこれほどまでの拘束力を発揮できるのか、と言えばひとえに金が絡んでいるからである。
南相馬のことを心配してくださる全国の皆さんには申しわけないが、聞くところによれば国からの補助金などをめぐって、一部住民のあいだに不満がくすぶっている。私の知っている或る人は鹿島区に住んでいるが、地震・津波で家は半壊したため避難生活を余儀なくされたが、あの30キロラインの少し外に位置していたため、東電の賠償金がもらえないとか、私から見ても不公平でお気の毒なケースがある。
国民から巻き上げた上納金が、国民の実情に合った使われ方がされないばかりか、そのことが国民の生活を逼迫させているとしたら、民主政治はどこにある。それじゃ独裁国家の圧政とどこが違う?
しかし何度でも言うが、いまは戦時下、県なり市の長が、実情にあった賢明な行政を行なう絶好のチャンスなのに、この期に及んでもなお、愚かな中央政府への「陳情」しか思いつかないとしたら、地方分権などいつまでたっても夢のまた夢であろう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生、なんて今日のblogは(今日も、です!)自分にピッタリな話かと思いました。本日、私は市議会なるものに初傍聴して参りました。最初の市議の方の質問事項が、今回の震災と原発人災に対する市政の対応と今後について問うものだったからです。
結論から申しますと、このような方々が行政を担っているなら、それは復興も対応も遅い訳だ!と思った次第です(私の住む市は地震による液状化被害があり、原発避難者も130世帯転入あります)。正直、今は真実正念場を迎えていると思います。そのような状況に対して、行政の方々の熱意や焦りや不安、やる気、全く感じなかったです。答弁してますが、答弁してないのと同じ、中身が無い答えの数々にがっかりしました。市政において市民を守る気もリードする気も無いならば、国政も推して知るべしかな、と思いました。
答弁の先にある守るべき市民の顔々、生命、人生 を浮かべてない…。それくらい、声を聞けば判るんですけどね、と思いました。
これからは、市政、県政、国政、と広い目を持って見ていこうと思いました。